
「ハラスメント」の記事一覧

名前の呼び方を考えてみよう
- 公開日:
あなたは、職場の同僚や上司、部下をどのように呼んでいますか? ハラスメントの裁判例などを見ていると、悪意のある不愉快な呼び方で相手を呼ぶ、ということが、ハラスメント行為であるとされています。冗談のつもりでも、あまりにふざ […]

ハラスメント相談窓口を設置したらやるべきこと
- 公開日:
ほとんどの会社ではハラスメント相談窓口が設置されています。しかし、その内実は、ただ担当者を決めただけ、就業規則やハラスメント防止規程に「相談窓口を設置する」と入れただけ、という会社が多いのではないでしょうか。 そもそも窓 […]

パワハラ6類型の「精神的な攻撃」とはなにか
- 公開日:
下のパワーハラスメントの6類型のうち、この稿では「精神的な攻撃」について解説します。 身体的な攻撃 精神的な攻撃 人間関係からの切り離し 過大な要求 過小な要求 個の侵害 令和2年度「職場のハラスメントに関する実態調査報 […]

パワハラ6類型の「身体的な攻撃」とはなにか
- 公開日:
パワハラ防止研修を受けたことのある人なら、「パワハラの6つの類型」という表を見たことがあるでしょう。パワハラの典型的な例を、下の6つの類型に分けて整理したものです。 身体的な攻撃 精神的な攻撃 人間関係からの切り離し 過 […]

トラブルのときにわかる2つのタイプとは
- 公開日:
人間にはふたつのタイプがあります。 なにかトラブルが起きたときに、「自分が悪かったんだろうか」と思うタイプ。もうひとつは「自分は悪くない。まわりに責任がある」と思うタイプ。 いやいや、そんなのタイプ分けにならないでしょ。 […]

ハラスメント行為者(加害者)とメンタル不調
- 公開日:
ハラスメントの申告を受けると、必ず心身の不調がないか、とくに睡眠の状況を確認します。ハラスメントの被害を受けている人だけでなく、行為者(加害者)にヒヤリングするときも、必ずこのことはお伺いします。 実は、ハラスメント行為 […]

厚労省ハラスメント対策専門家派遣事業のご案内
- 公開日:
規定数に達したため、本年の募集は終了しました。 このたび、厚生労働省委託の、ハラスメント対策専門家派遣事業の「専門家」として登録しました。 今後、委託を受けた東京海上日動リスクコンサルティング株式会社より、一般公募が始ま […]

好きな人をデートに誘ってセクハラになるのはどんなときか
- 公開日:
職場に好ましい異性がいて、意を決してデートに誘う。ここまではほほえましい話なのですが、そのときに気をつけたいことがあります。 下の引用は、厚労省が出しているセクハラの定義の中の一部です。 ○性的な内容の発言の例性的な事実 […]

「いじり」をめぐる危険なギャップ
- 公開日:
「いじり」という言葉って、いつからこんなに一般的になったのでしょうか。 テレビの番組で、ベテラン芸人が若い芸人を「いじって」笑いをとり、若い芸人も、自分が注目される場を作ってもらってありがたく思う、こんな構造が、そのまま […]