多様性を力に変える! 個性豊かなチームで目標達成を実現する3つのポイント 公開日:2025年1月15日 労務管理 近年、ダイバーシティ&インクルージョンの重要性が叫ばれる中、組織のマネジメントにおいて、メンバー一人ひとりの個性を活かしながら、チーム全体として目標を達成することは永遠の課題といえます。 社会保険労務士として多くの企業の […] 続きを読む
シニア世代にとっての有用なツール:REALFORCE R3とPLAUD NotePin 公開日:2025年1月6日 いろいろ 少し高くてもよいツールを使おう 筆者は、日常的に次のような業務を行っています。 これらの業務は、正確さと効率が求められるため、よい道具が欠かせません。 まずは、昨年1月末に購入したキーボード「REALFORCE R3」。 […] 続きを読む
2025年 新年のごあいさつ 公開日:2025年1月1日 事務所紹介 旧年中はたいへんお世話になりありがとうございました。 2025年は、いままで業務の中心となっていた研修講師、ハラスメント外部相談窓口業務に加え、執筆にも力をいれていきたいと思っております。 今年も、メンタルサポートろうむ […] 続きを読む
挑戦を恐れる部下を動かす!管理職のための実践的アプローチ 公開日:2024年12月24日 コミュニケーション デジタル技術の急速な進化により、企業を取り巻く環境は劇的に変化しています。特に中小企業においても、デジタルトランスフォーメーション(DX)の重要性が増しており、多くの企業が新しい取り組みに挑戦しています。 また、コロナ禍 […] 続きを読む
本社から離れた事業所で管理者が「王様」になるのを防ぐには 公開日:2024年12月17日 労務管理 「もう限界です…」介護職員の山田さんは、涙を浮かべながら人事部に電話をしていました。 着任して2年目の佐藤施設長は、最初のうちこそ笑顔で職員に接し、励ましの言葉をかけることも多かったのですが、人員不足の中での […] 続きを読む
「〇〇したらパワハラ」で終わらせない 正しいパワハラ対策をどう教えるか 公開日:2024年12月9日 労務管理 先日、こんな新聞記事が目にとまりました。 同JAによると、5月に内部通報があり、調査委員会を設置。職員にアンケートなどを実施した結果、南組合長が複数の職員に大声で叱責(しっせき)したり、机をたたいたりしたと認定した。 […] 続きを読む
パワハラ予防にも効く! ビジネスパーソンのための認知の歪み改善メソッド 公開日:2024年11月29日 メンタルヘルス 自動思考と認知の歪み 仕事でミスをしたとき、頭の中に「私はダメな人間だ」「もう取り返しがつかない」といった考えが、反射的に浮かんでくることはありませんか?このように自然と湧き上がってくる考えを、心理学では「自動思考」と呼 […] 続きを読む
ご存じですか?フリーランス向けハラスメント対策の新ルール 公開日:2024年11月18日 実務 2024年11月1日、フリーランス・事業者間取引適正化等法(いわゆるフリーランス新法)が施行され、フリーランスへの業務委託を行う企業(特定業務委託事業者)には、ハラスメント対策のための体制整備が義務付けられました。本記事 […] 続きを読む
「30超えたら子宮摘出」だけじゃない! 「女性は18歳から大学に行かさない」が大間違いである理由 公開日:2024年11月15日 いろいろ 現代日本における少子化問題について、時として「女性の社会進出が原因だ」という声が聞かれます。この主張は、しばしば女性の社会進出を抑制することで出生率を回復させようとする議論につながりがちです。 その極端な例として、下記の […] 続きを読む
ケアハラスメント解消には「しわ寄せ」への対策が不可欠 公開日:2024年11月6日 労務管理 いままでは育児や介護といった「ケア」は主に女性の仕事でした。ケアの責任を持たされた女性が、職場での活躍をあきらめてマミートラック[1]育児との両立のため時短勤務をしたり残業を控えている女性社員が、重要な仕事を任されずキャ […] 続きを読む