メンタルサポートろうむ

メンタルヘルス・ハラスメント対応に強い社労士事務所です。
お問合せはお気軽に。初回ご相談は無料です。
TEL 028-652-7208  
(個人的な内容の無料相談はお受けしておりません)

「ハラスメント」の記事一覧

【動画あり】「ちゃんと謝ったのに!」謝罪したのに関係がこじれる5つのパターン

ハラスメント事案が起こり、行為者(加害者)側も自分の非を認めた場合、謝罪をどうするかという問題が起こります。 いままで扱った事案の中では、被害者側が「謝罪してほしい」と希望するより、行為者が「謝りたい」と言ったり、会社側 […]

パワハラ6類型の「個の侵害」とはなにか

下のパワーハラスメントの6類型のうち、この稿では「6. 個の侵害」について解説します。 身体的な攻撃 精神的な攻撃 人間関係からの切り離し 過大な要求 過小な要求 個の侵害 「個の侵害」とは、私的なことに過度に立ち入った […]

パワハラ6類型の「過小な要求」とはなにか

「過小な要求」とは、業務上の合理性なく、能力や経験とかけ離れた程度の低い仕事を命じたり、仕事を与えないことです。 多くの人は、自分の仕事にプライドをもって働いています。仕事を与えられなかったり、自分のキャリアでは考えられないような別種の仕事を命じられたりすることは、プライドが傷つくだけでなく、職場での居場所もなくなってしまいます。

ハラスメントの判断はだれがするのか

なぜ専門家であってもハラスメントかどうか断言できないのか 「わたしが受けているこのしうちは、ハラスメントなんじゃないだろうか?」このように思ったことがある人は多いでしょう。 また、「パワハラ受けてるんだけど」と、だれかに […]

ハラスメント行為者のみの研修は有効か

行為者(加害者)のみの研修の問題点 研修のご依頼の中で、ときどきあるのが、「ハラスメント行為者(加害者)だけに研修を受けさせたい」というご依頼です。 理由はさまざまで、予算の関係ということもありますし、つい先日全体でハラ […]

それぞれの言い分

中途入社6ヶ月めのAさんの話 B課長にパワハラを受けているんです。 あの人は確かに仕事はできるかもしれないけど、好き嫌いが激しくて、自分が気に入らない部下には、きつく当たります。わたしなんて、まさにその標的なんです。あい […]