
「メンタルヘルス」の記事一覧

「ちょっと寝」してみませんか?
- 公開日:
メンタルヘルスについてお話するとき、必ず強調するのが「ココロとカラダは一体のもので、切り離せません。 気分がうつうつとしたり、怒りっぽかったり、ココロの調子が 悪いと思っているとき、実は、原因はカラダのほうにあったりしま […]

ポジティブシンキングとリフレーミングの違い
- 公開日:
メンタルヘルス研修の中で「リフレーミング」というのは、よくとりあげるテーマのひとつです。 「リフレーミング」とは、一言で言うと、「いままでの自分自身のものの見方(心の枠)を超えて、別の見方をすること」です。 そのご説明の […]

トラブルのときにわかる2つのタイプとは
- 公開日:
人間にはふたつのタイプがあります。 なにかトラブルが起きたときに、「自分が悪かったんだろうか」と思うタイプ。もうひとつは「自分は悪くない。まわりに責任がある」と思うタイプ。 いやいや、そんなのタイプ分けにならないでしょ。 […]

「わたしさえがまんすれば、うまくいく」
- 公開日:
この会話は、架空のカウンセリングです。架空といっても、頭の中で作ったわけではなく、実際に複数のクライアントと話した内容をアレンジしています。 Aさんは、従業員の福利厚生の一環として、カウンセリングを提供している会社の社員 […]

早朝に目覚めて眠れないことが続いたら
- 公開日:
「早朝覚醒」はうつの最初の症状であることも 朝早く、というより、夜中の3時4時に目が覚めてしまい、それっきり眠れない。これは、早朝覚醒といって、不眠のひとつの形です。40代以降の方だと「もう年だからしょうがない」とあきら […]

メンタル不調で医者にかかるめやす
- 公開日:
メンタルが悪化しているときは、どのへんまでが、ふだんの気分の浮き沈みで、どのへんからがお医者さんにかかったほうがいい状態なのか、なかなか見極めがつきませんね。 精神科や心療内科のお医者さんに初めて行くということは、それも […]

夜中に目が覚めたときやってはいけないこと
- 公開日:
夜中に目が覚めてしまいなかなか眠れない。とくに中高年以上になると、多くの人が体験することです。たまにならばとにかく、毎晩となると「早朝覚醒」という名前がついている不眠の症状のひとつだと言えます。 時刻が気になっても時計を […]