新卒採用で外国人から応募があったら、エントリーを断ってよいか 公開日:2022年5月9日 労務管理 履歴書のフォーマットに、以前は「本籍地」や「家族状況」があったのをご存知でしょうか。 現在は、これらの事項を書かせて会社が把握することは、就職差別につながるとして、職業安定法第5条の4と労働大臣指針(平成11年労働省告示 […] 続きを読む
女性部下の頭ポンポンでセクハラになるか 公開日:2022年4月19日 労務管理 さて、いきなり当ブログには似つかわしくない画像で始まりましたが、男性が女性の「頭ポンポン」し、女性はときめきを感じている、というイラストですね。少女マンガ風の絵柄で、少女マンガの世界、そして、恋愛ドラマによく出てきそうな […] 続きを読む
パワハラ6類型の「人間関係からの切り離し」とはなにか 公開日:2022年3月24日 労務管理 下のパワーハラスメントの6類型のうち、この稿では「3.人間関係からの切り離し」について解説します。 身体的な攻撃 精神的な攻撃 人間関係からの切り離し 過大な要求 過小な要求 個の侵害 「人間関係からの切り離し」とは、相 […] 続きを読む
健康診断の外せないポイント 公開日:2022年3月7日 労務管理 会社を通して受診する、年1回の健康診断。これは、労働安全衛生法で義務付けられているものです。 義務付けられている健康診断は三種類あるのですが、ここでは、「一般健康診断」、みなさんおなじみの、年1回の健康診断についてお話し […] 続きを読む
「厳しい指導」の効果とは?(2) 公開日:2022年3月3日 労務管理 「厳しい指導」の効果とは?(1) の続きです。 「厳しい指導のつもりの不適切な指導」の結果、部下はどうなるか (1)に書いたように、やっているほうは「厳しい指導」と思っているが、実は不適切な指導を続けていると、部下はどう […] 続きを読む
「厳しい指導」の効果とは(1) 公開日:2022年2月24日 労務管理 相手のためを思って厳しく指導している 管理職は、部下の育成も仕事のひとつです。その職務を遂行するため、熱心に部下を指導している管理職は多いでしょう。しかし、「甘くすると部下のためにならない。厳しく指導しなくては」と考えて […] 続きを読む
知っていますか? 介護休暇 公開日:2022年2月13日 労務管理 介護休暇って知っていますか?と、おたずねすると、「ああ、家族に介護が必要な人がいるとき、お休みがとれる制度ですね」という返事が返ってきます。 確かにこれは半分くらい正解なのですが、答えてくれた方の頭の中は「介護休業」であ […] 続きを読む
ケーススタディ:一度きりの暴言でもパワハラとなるのか 公開日:2022年2月7日 労務管理 筆者は多くの企業からパワハラのご相談を受けています。きょうは、その事例をヒントにしたパワハラ事案をご紹介します。ただし、登場人物のプロフィールや、細かい点はかなり脚色が入っており、また、見ていたわけではないので、小説風に […] 続きを読む
タダ乗りする会社 公開日:2022年1月10日 労務管理 「働き方改革」の掛け声の中、実際に従業員の育児・介護に配慮し、ムダな残業を削減している会社も増えてきました。 しかし、日本社会の性別役割分担意識はまだまだ根強く、会社から配慮を受ける「従業員」の大半は、女性従業員でしょう […] 続きを読む
ハラスメント調査のジレンマ 公開日:2021年11月18日 労務管理 「課長にパワハラされているのでなんとかしてほしい。でも、わたしが会社に相談したことを課長に知られたくない!」 ハラスメント事案が起こった場合、会社に被害を相談した方がこのように主張することは珍しくありません。調査の第一の […] 続きを読む