「言ってくれればよかったのに」 公開日:2023年5月24日 コミュニケーション 数日前の記事ですが、ハラスメント行為者(加害者)の認識がよく出ている言葉だと思ったので、ツイッターで言及しました。 そもそも、用もないのに相手の体に触れることは、職場ではしてはならないことです。どこのセクハラ防止研修でも […] 続きを読む
自分の気持に気づく 公開日:2023年5月5日 コミュニケーション 仕事に感情を持ち込むのはあり? 仕事には感情を持ち込んではいけない、と思っている方は多いようです。 確かに、「チームを組んだあの人が気に入らないから、この仕事はできません」なんてことをいう人がいれば、「仕事に感情を持ち込 […] 続きを読む
パワハラ防止研修の順番 公開日:2023年4月9日 コミュニケーション コミュニケーションがうまくいかないとパワハラにつながりやすい 自分の言っていることが、うまく相手に伝わっていない、と感じるとき、たいていの人は「自分の伝え方に問題があるのかも」と考えます。繰り返したり、言い方を変えたり、 […] 続きを読む
身近な組織を変えていくには 公開日:2023年3月5日 コミュニケーション 提案や要望を言わない人たち ハラスメント相談を中心に、会社に雇われている方たちからご相談を受けるようになって、10年以上たちます。 その中で気づいたことは、「困っていることや、こうしてほしいという要望があっても、上司に言 […] 続きを読む
「働かないおじさん」と呼ばれたくないあなたへ 公開日:2023年2月25日 コミュニケーション 「働かないおじさん」こういうだけで、状況がわかってしまうくらい、最近よく聞く言葉です。Web 記事もよく出ていますし、このテーマで本も出ています。(Google 検索「働かないおじさん」) Wikipedia での定義を […] 続きを読む
あいさつしないことでパワハラになる? 公開日:2023年2月17日 コミュニケーション ビジネスマナーの中でも、あいさつは基本です。ことば、笑顔、おじぎの角度。一通り覚えておいて損はありません。ビジネスマナーは、相手への尊敬や尊重を表す方法ですが、最初は「型」から入るのがやりやすいですね。 ビジネスパーソン […] 続きを読む
部下との認識のギャップに気づく3つのポイント 公開日:2023年1月16日 コミュニケーション パワハラが起こる素地として、上司と部下の認識に大きなギャップがある、ということがあります。 部下の側はそのギャップに気づいていますが、上司はまったく気づかず、相手も自分と同じ認識だと思い込んで、悪気なく、自分の認識を部下 […] 続きを読む
心理的安全性を妨げる5つ目の対人関係リスク 公開日:2022年12月9日 コミュニケーション 「心理的安全性」という言葉は、コミュニケーションやハラスメント防止を語る場面で、よく出る言葉です。 意味合いとしては、次のようなものです。 心理的安全性とは、率直に発言したり懸念や疑問やアイデアを話たりすることによる対人 […] 続きを読む
「ちゃんと謝ったのに!」謝罪したのに関係がこじれる5つのパターン 公開日:2022年11月24日 コミュニケーション ハラスメント事案が起こり、行為者(加害者)側も自分の非を認めた場合、謝罪をどうするかという問題が起こります。 いままで扱った事案の中では、被害者側が「謝罪してほしい」と希望するより、行為者が「謝りたい」と言ったり、会社側 […] 続きを読む
部下からの提案をつぶす上司、活かす上司 公開日:2022年10月12日 コミュニケーション AとB、あなたはどちら? 部下からなんらかの提案があった場合に、その提案を採用できないということがありますよね。 次のふたつのセリフは、どちらも「部下の提案を採用できない」という結論は同じです。 A「(部下の話をさえぎっ […] 続きを読む