注意ください! ハラスメント研修にはこんな落とし穴があります!
ハラスメントの予防を考えたときに、まず思いつく対策が社員研修ですね。
厚労省の行った調査でも、パワー・ハラスメントの予防には、研修が効果的という結果が出ています。
しかし、研修と名がついていればなんでもいいわけではなく、やり方によっては、効果がなかったり、思わぬ費用がかかってしまう場合があります。

研修と言えば、専門の研修会社ですよね。やはり大きな組織に頼んだほうが、安心できるのではないですか?

研修会社に依頼すると、専門家ではない講師が来たり、高額な費用がかかる可能性があります。
ハラスメント防止研修を行おうとすると、社員研修を専門とする会社に講師派遣を依頼する、ということを、まず思いつくのではないでしょうか。
研修会社の研修は、内容もよく練られており、講師も訓練を受けているので、それなりのレベルの研修が受けられるでしょう。
しかし、研修会社の講師は、ハラスメント問題の専門家だとは限りません。
ハラスメント防止コンサルタントの資格も持っていない講師が多く、ほとんどの場合、実際にハラスメント問題が起こったときに対応した経験はありません。
また、研修費用は1日30万円程度が相場で、かなり高額になります。
業務の都合上、1回の研修では全員が参加できない場合、2回、3回と分けて開催すると研修費用が大きな負担となってしまいます。
さらに、研修内容も標準化されているため、それぞれの会社の状況にあった内容にすることは難しい場合が多く、標準的なものから内容を変更すると、さらに高額な費用がかかることもあります。

弊社には顧問をお願いしている社労士や弁護士がいます。ふだんからなじみのある先生方に頼むのはどうでしょう?

顧問社労士・弁護士に依頼すると、得意分野ではなく効果的な研修ができないかもしれません。
会社に顧問社労士や弁護士がいる場合、「せっかく専門家がいるのだから、お願いしよう」ということになる場合もありますね。
顧問先であれば、研修会社などよりも安い価格で引き受けてくれることが多いでしょう。
また、顧問であれば、会社の状況をよく知っていて、それに合わせた内容にしてくれる可能性も高いはずです。
しかし、社労士・弁護士といっても、その得意分野はさまざまです。一般の人よりは当然知識はありますが、研修をするほどの内容ではなく、依頼されたからといって「一夜漬け」で話をすることも十分考えられます。
また、社労士や弁護士は「人前で話をする」ことに慣れている人ばかりではありません。
2時間、3時間といった内容を、参加者が飽きないようにしながら構成し、話をすることは、だれにでもできるわけではありません。
せっかくいい話をしてもらったのに、話し方がヘタなために参加者がたいくつして、寝てしまったのでは、研修を開催した意味がありません。

社員に講師をやらせてみるのはどうでしょう。それなら費用もかかりませんし、社内に知識が蓄積されますよね。

社員に講師をさせると、準備の負担で残業が増えたり、会社に不満を持ったりすることもありますよ。
研修にかける予算がない、または、だいじなことなのだから、社内で知識を蓄積したい、という動機で、社員に講師を命じ、研修を行わせるというやり方もあります。
専門家ではない社員が、勉強して準備し、それを研修にふさわしいレベルの内容にまとめることは、かなりの労力と時間が必要です。
夜遅くまで残業して時間外手当が多くかかってしまったり、疲れから本業に影響することも考えられます。
がんばったけれども、本人もよくわかっていない状態で、話を聞く方はますますちんぷんかんぷん、という結果になる可能性も大きいでしょう。
また、内容はしっかりしたものを作ってきた場合でも、講師として伝える技術がないために、やはり効果のある研修にならないこともあります。
さらに、講師を命じられた社員が、その必要性を十分納得してとりくんでいればよいのですが、「本来の自分の仕事とは違う」「なんでこんなたいへんなことをやらなければならないんだ」と会社に不満を持つようになることもあるのです。
「安い」「手軽」なはずの社内講師が、効果がないだけでなく、高くつくこともあることを、知っておく必要があります。
ハラスメント防止研修で失敗しないためのコツとは
では、効果の高いハラスメント防止研修を行うにはどうしたらよいのでしょうか。
それにはやはりコツがあります。これを知っているかしらないかで結果は大きく変わってきます。
コツ1:ハラスメント防止コンサルタントに依頼する
研修会社が用意した内容がいくらすばらしくても、それを伝える講師がその内容だけしか知らないのであれば、ちょっとつっこんだ質問には十分に答えられません。
伝える内容について熟知しており、実体験に裏付けされた豊富な事例を知っている専門家に依頼すべきです。
とくに、ハラスメント防止コンサルタントは、ハラスメント防止に長年中心的な役割を果たしてきた21世紀職業財団が認めた専門家です。資格があるかどうかも、講師を選ぶポイントになります。
また、決められた時間内に必要な内容を伝え、研修終了後に受講者が学んだ内容を活かした行動を起こせるようにするには、講師としてのスキルが必要です。
ハラスメントについてよく知っていても、伝える技術がなければ、受講者は退屈して寝てしまい、研修の効果はなくなってしまいます。
コツ2:自社の内容にあったものにする
ハラスメント防止の研修を請け負っている会社はたくさんあり、法的リスク、裁判例など、どこに頼んでも、基本的な内容はおさえたものになっています。
しかし、そのような研修はあくまで一般論です。「わたしの会社の問題はどこにあるのか」「わたしの会社ではどうすればよいのか」という答えに結びつきにくくなってしまいます。
社外に講師を依頼する場合は、自社の状況や問題点を打ち合わせの段階でなるべく詳しく話し、それに合った内容にしてもらうことが必要です。
内容が固定していて、会社に合わせたアレンジができないような研修では、効果もあまり期待できません。
コツ3:研修をやって終わりではなく、フォローアップしてくれる講師を選ぶ
ハラスメント防止研修はやって終わりではなく、フォローアップがとても重要です。
なぜなら、参加した方が、実際にハラスメントをなくすような行動をするためには、研修終了後にもサポートをする必要があるからです。
研修後に、気づいたことを伝えてくれ、今後どのようにすればよいのかという提案をしてくれる講師を選びましょう。
そのようなフォローアップがあれば、研修の効果をさらに高めることができます。
当事務所の7つの特徴(強み)
-
100件以上のハラスメント防止研修の実績があります
わたしたちは、いままで100件以上のハラスメント防止研修を行っています。多様な業種、数名から100名を超える受講者など、さまざまな研修の実績がありますので、安心しておまかせいただくことができます。
-
ハラスメント防止コンサルタントの資格があります
研修会社が用意した内容を、ただパフォーマンスとして行うだけの講師とは違い、研修内容はすべて、ハラスメント防止コンサルタントである代表 李怜香が作成しています。
研修の内容としてお伝えする何倍もの知識や経験がその背景にあり、実務に直結した質問にも的確にお答えすることができます。 -
1999年開業のベテラン社労士として企業の現場を知り尽くしています
1999年3月の開業以来、18年以上の間、社会保険労務士として、経営者や人事労務担当者の方から、企業の「人」に関するご相談を受けてきました。
企業の現場は教科書通りにはいかないものです。豊富な経験から、職場の現実や当事者の心理をふまえた研修ができます。 -
研修前の打ち合わせは回数無制限で無料です。交通費もいただきません(栃木県内)
研修前に打ち合わせを行い、ご要望をお伺いします。打ち合わせは、お客様がご納得いただけるまで、何度でも行うことができ、すべて無料です。
また、栃木県内であれば、訪問した場合の交通費も無料です。 -
ご契約後最短3営業日で研修可能、土日祝日・早朝・夜間も研修可能
研修予定日がさしせまっている場合でも、当日のスケジュールに空きがあれば、ご契約から最短3営業日で研修を実施することができます。
また、お客様のご都合に合わせ、土日祝日、早朝、夜間にも研修を行うことができます。 -
職場のコミュニケーションに着目した、参加型の研修を行います
ハラスメントが起こってしまう背景には、職場の人間関係、すなわちコミュニケーションの問題があります。
セクハラやパワハラ、マタハラに関する知識を伝えるだけの研修と違い、わたしたちの研修は、コミュニケーションをいかによくしていくかという内容が含まれているという点に、大きな特色と強みがあります。
また、ただ座って聞くだけではなく、自分のこととして考え、話しあい、書く、発表する、などの参加型のワークを取り入れているのが特徴です。
さらに、研修で身につけた内容を実際に職場で実行するための工夫がなされています。 -
小規模企業でも、複数回の開催で全員が参加できるリーズナブルな料金体系です
わたしたちの研修は3名様から実施可能です。
参加者が少人数でもご依頼しやすい、参加人数に応じた料金体系をとっています。
お客様の声・実績
主催者様インタビュー
一般財団法人秋田県建設・工業技術センター様
研修実施:2018年3月
当初の希望は、同じ内容を2回に分けて職員全員が受講というものだったのですが、一般職と管理職に分けるというご提案でそのようにしたところ、効果的だったと感じました。内容的には、何がハラスメントなのかを具体的事例を交えて説明してくれたのでわかりやすかったですね。受講者が控えめでも、どんどん言葉を投げかけてくれたりと話を引出して頂けたのがよかったです。(続きはこちらです)
パワー・ハラスメント防止研修参加者様コメントより
対象:後輩を指導する理学療法士の方
実際の事例を交えて説明していただき、分かりやすかったです。
先生の声や話すスピードが聞き取りやすく、よく理解できました。
とても役に立つ、具体的な内容の講義でした。厳しすぎず、甘すぎず、実践的だったと思います。
サービス内容と料金
セクハラ、パワハラ、マタハラそれぞれ単独の研修だけでなく、複数を組み合わせたり、メンタルヘルスやコミュニケーション技法の研修も組みこむなど、ご要望に応じて柔軟にプログラムを作成いたします。
研修時間は、ご希望に応じて1日1時間から7時間まで。(ただし、3時間までは同料金となります)
数日に渡る研修や、年間を通じての研修計画策定のご相談にも応じます。
また、早朝や夜間などの研修にも対応できます。
研修1回あたりのめやすとなる料金
ご予算に応じてご相談にのりますので、お気軽にお問合せください。
- 下記の価格は1~3時間の研修の価格となります。それ以上の時間及び51名以上の場合は、個別にご相談ください。
- 事前の打合せ、研修資料(pdf でお渡し)、フォローアップを含みます。
- 交通費・宿泊費・その他の経費は、当事務所規定により別途申し受けます。(栃木県内は交通費無料)
受講人数 | 価格 |
---|---|
~20名 | 100,000円 |
21~30名 | 110,000円 |
31~40名 | 130,000円 |
41~50名 | 150,000円 |
51名~ | 170,000円~ |
※ すべての案件に、ハラスメント防止コンサルタントである 代表 李怜香が対応しています。マンパワーに限りがありますので、ご希望の日時に研修を開催するためには、なるべく早めにご相談ください。
サービスの流れ
-
お問い合わせ
まずは、電話かメールでお問合せください。
-
無料出張相談
面談(栃木県内の場合。遠方のお客様は Zoom または電話)にて、研修のご希望について詳しくお伺いします。
-
ご契約
無料相談の内容にご納得いただけましたら、ご契約となります。
-
打ち合わせ・資料作成
ご契約後に、さらに詳細な打ち合わせを電話、Zoom で行います。
研修日の1週間前をめどに、当日配布する資料を メールに添付し、PDF ファイルでお届けします。 -
研修当日
研修開始時間の30分~1時間前をめどに会場に入り、パワーポイントスライド上映のため、パソコン、プロジェクタなどのセッティングを行います。
-
お支払い
お支払いは、当日現金、または、2週間以内に銀行振込でお願いいたします。
研修後のフォローアップ
研修中に聞けなかった質問について、専用Web 掲示板を用意し、参加者に書き込んでいただいて回答します。研修終了後、1週間以内に、研修報告書をメールにてお届けします。ご希望があれば、研修内で行動目標を設定し、目標の達成状況について、Web 掲示板でサポートします。研修の1週間後、1か月後、10ヶ月後に、状況をおたずねするメールをお送りしています。その後の対応について迷いがある場合は、ご相談ください。
よくあるご質問
- 最終的にいくらかかるのですか?
- めやすとなる料金をご覧ください。
最終的な料金は、この料金表をベースに、お客様のご予算に応じて、ご相談の上決定します。この料金に含まれるものは、次のとおりです。
- 研修実施前の打ち合わせ
- 資料作成
- 研修講師料
- 研修後の報告書
- フォローアップメール
- 交通費(栃木県内のみ。栃木県外は交通費別途)
※ 研修の模様を撮影し、DVDなどで後ほど社内で視聴する場合のみ、別料金になります。
- 遠方なのですが、対応してもらえますか?
- はい、全国の事業所様からのご依頼をお受けしております。
開催前のお打ち合わせは、電話、Zoom、Lineなどご希望の方法で行います。ビデオチャット(テレビ電話)も可能です。 - 研修内容は定型的なものですか? それとも当社に合うようにアレンジしてもらえますか?
- 基本となる定型的な研修内容はありますが、それをそのまま実施することはありません。
必ず、お打ち合わせをし、貴社の状況に応じた内容をご提案します。
また、セクハラ・マタハラ・パワハラ単独の防止研修だけではなく、複数の種類のハラスメントに触れた内容にしたり、ワークショップやケーススタディなどを盛り込んだり、コミュニケーション研修と組み合わせるなど、お客様のご要望に柔軟に対応することができます。 - 土日や早朝、夜間も相談できますか?
- はい、だいじょうぶです。
メール、電話(028-652-7208)での最初のお問合せ後、当方からご連絡し、初回ご相談時間の打ち合わせをします。
そのときにご予約いただければ、土日、早朝、夜間のご相談も可能です。
ただし、電話での最初のお問合せは営業時間(9:00~17:00、土日祝除く)内にお願いしております。
メールでのお問合せは、24時間受け付けております。 - 土日や早朝、夜間に研修を開催できますか?
- はい、ご予約いただければ、業務のご都合に合わせて、土日、早朝、夜間にも研修を開催することが可能です。
「こんな時間はムリ」と、最初からあきらめずに、貴社のご都合のよい時間を提示してください。 - 問い合わせ後、どのくらいの期間で研修を開催できますか?
- 正式なお申込(ご契約)から、最短3営業日後の研修開催が可能です。
お問合せ当日に当事務所より回答し、初回ご相談後、ご契約いただいた場合は、最短でお問合せから3営業日後になります。
ただし、メールのお問合せに対する当事務所からの返信は、基本的には翌営業日となりますので、必ずしも当日中にご契約できるとは限りません。
また、研修開催日は、代表 李怜香のスケジュール次第となりますので、必ずしも3営業日後に開催できるわけではありません。
お急ぎの場合は極力対応いたしますが、しっかりお打ち合わせをし、貴社にフィットした研修を行うためにも、できるだけ早めのお問合せをお願いいたします。 - 社内研修を開催するのは初めてで、どのようにしたらのよいのかよくわからないのですが、相談にのってもらえますか?
- はい、ご安心ください。
当事務所代表 李怜香は、ハラスメント防止コンサルタントとして、研修経験が豊富です。
まずは、30分程度の無料相談で、貴社の状況やご希望を伺います。
この段階でご納得いただけない場合、相談料金はいただきません。
研修開催決定後も、打ち合わせを行い、どのような研修が貴社に最適なのかアドバイスいたしますので、安心してご依頼ください。
追伸:ハラスメント防止研修をお考えの方へ
当事務所では、すべての案件について、直接、ハラスメント防止コンサルタントである代表 李怜香が対応しています。
マンパワーに限りがあるため、お引き受けできる件数には限りがあり、たいへん心苦しいのですが、研修開催日のご希望に添えない場合もあります。
ハラスメント防止研修をお考えの場合、できるだけ早めにお問合せいただけるようお願いします。
迷っている時間はありません。少しでも早い対応が、貴社をハラスメント事案の悪夢から救うのです。
どんな小さな疑問、不安でも、だいじょうぶです。お気軽にお問合せください。
お問合せしただけでは料金が発生することはありませんし、お客様の個人情報はプライバシーポリシーに則り、管理しておりますのでご安心ください。
メンタルサポートろうむ 代表 李怜香
お問い合わせ
028-652-7208
対応時間:9:00~17:00(月~金)
休日:土日祝日