ハラスメントの判断はだれがするのか 公開日:2022年6月22日 労務管理 なぜ専門家であってもハラスメントかどうか断言できないのか 「わたしが受けているこのしうちは、ハラスメントなんじゃないだろうか?」このように思ったことがある人は多いでしょう。 また、「パワハラ受けてるんだけど」と、だれかに […] 続きを読む
ケーススタディ:一度きりの暴言でもパワハラとなるのか 公開日:2022年2月7日 労務管理 筆者は多くの企業からパワハラのご相談を受けています。きょうは、その事例をヒントにしたパワハラ事案をご紹介します。ただし、登場人物のプロフィールや、細かい点はかなり脚色が入っており、また、見ていたわけではないので、小説風に […] 続きを読む
ハラスメント行為者のみの研修は有効か 公開日:2021年12月17日 研修・セミナー 行為者(加害者)のみの研修の問題点 研修のご依頼の中で、ときどきあるのが、「ハラスメント行為者(加害者)だけに研修を受けさせたい」というご依頼です。 理由はさまざまで、予算の関係ということもありますし、つい先日全体でハラ […] 続きを読む
それぞれの言い分 公開日:2021年12月7日 コミュニケーション 中途入社6ヶ月めのAさんの話 B課長にパワハラを受けているんです。 あの人は確かに仕事はできるかもしれないけど、好き嫌いが激しくて、自分が気に入らない部下には、きつく当たります。わたしなんて、まさにその標的なんです。あい […] 続きを読む
名前の呼び方を考えてみよう 公開日:2021年10月18日 コミュニケーション あなたは、職場の同僚や上司、部下をどのように呼んでいますか? ハラスメントの裁判例などを見ていると、悪意のある不愉快な呼び方で相手を呼ぶ、ということが、ハラスメント行為であるとされています。冗談のつもりでも、あまりにふざ […] 続きを読む
ハラスメント相談窓口を設置したらやるべきこと 公開日:2021年9月21日 労務管理 ほとんどの会社ではハラスメント相談窓口が設置されています。しかし、その内実は、ただ担当者を決めただけ、就業規則やハラスメント防止規程に「相談窓口を設置する」と入れただけ、という会社が多いのではないでしょうか。 そもそも窓 […] 続きを読む
パワハラ6類型の「精神的な攻撃」とはなにか 公開日:2021年9月1日 労務管理 下のパワーハラスメントの6類型のうち、この稿では「精神的な攻撃」について解説します。 身体的な攻撃 精神的な攻撃 人間関係からの切り離し 過大な要求 過小な要求 個の侵害 令和2年度「職場のハラスメントに関する実態調査報 […] 続きを読む
【動画あり】パワハラ6類型の「身体的な攻撃」とはなにか 公開日:2021年8月24日 労務管理 このブログの最後に内容を説明した動画がありますので、合わせてご利用ください。 パワハラ防止研修を受けたことのある人なら、「パワハラの6つの類型」という表を見たことがあるでしょう。パワハラの典型的な例を、下の6つの類型に分 […] 続きを読む
トラブルのときにわかる2つのタイプとは 公開日:2021年8月16日 メンタルヘルス 人間にはふたつのタイプがあります。 なにかトラブルが起きたときに、「自分が悪かったんだろうか」と思うタイプ。もうひとつは「自分は悪くない。まわりに責任がある」と思うタイプ。 いやいや、そんなのタイプ分けにならないでしょ。 […] 続きを読む
ハラスメント行為者(加害者)とメンタル不調 公開日:2021年7月15日 労務管理 ハラスメントの申告を受けると、必ず心身の不調がないか、とくに睡眠の状況を確認します。ハラスメントの被害を受けている人だけでなく、行為者(加害者)にヒヤリングするときも、必ずこのことはお伺いします。 実は、ハラスメント行為 […] 続きを読む