Z世代のキャリア概念を理解するには 公開日:2024年5月1日 コミュニケーション 新卒社員が入社して1ヶ月が過ぎました。 やはりZ世代は難しい、と感じている管理職の方も多いのではないでしょうか。 いままでも若い世代と中高年世代のギャップは常にありましたが、少子高齢化で新卒の奪い合いが起きている今、「社 […] 続きを読む
部下のハラスメント行為を目撃したら 公開日:2024年3月23日 労務管理 あなたが課長・部長等の管理職であれば、自分がハラスメントの行為者(加害者)にならないように気をつけるのはもちろんですが、部下が行為者にならないように指導する役割も期待されています。 しかし、現実に部下のハラスメントと疑わ […] 続きを読む
「それハラスメントですよ」と言われたら 公開日:2024年3月1日 コミュニケーション 「マルハラ」って? 昨今、「マルハラ」という言葉が話題になっています。 マルハラとは、主にチャットなどのSNSの文面において、句点(。)を使用することで威圧感を与えさせてしまうことを表す造語である。パワーハラスメントやセ […] 続きを読む
因果応報とパワハラ 公開日:2024年2月23日 労務管理 「悪いことをしたら罰をうけるべきだ」 このような文章があったら、あなたはどう思いますか?ほとんどの方は「そりゃそうだ」「同意できる」と思うのではないでしょうか。「それはおかしい」と思う方は、たぶん少数派ですよね。 フィク […] 続きを読む
「パワハラと指導との線引きが知りたい」 公開日:2024年2月19日 労務管理 毎年たくさんのハラスメント防止研修のご依頼をいただきますが、そのとき、ご担当者から出てくる要望のひとつとして「パワハラなのか指導なのか、線引きをはっきりさせたい」というものがあります。 これについては、お打合せの段階で、 […] 続きを読む
忘年会・新年会で、職場の居心地をよくするには 公開日:2023年12月17日 コミュニケーション みなさんの会社では、ことしは忘年会が実施されるでしょうか。 東京商工リサーチが行った調査では、実施予定率は過半数を超えています。中には、コロナ禍で実施されていなかったのに、また実施されるようになってしまい、あーあ、と思っ […] 続きを読む
職場のコミュニケーションの鍵となるフィードバックの文化を育てる方法とは 公開日:2023年11月18日 コミュニケーション フィードバックの勘違い みなさんの職場では、フィードバックを意識的に行っているでしょうか。 フィードバックのやり方を確認しておかないと、たんなる「あら捜し」や「ダメ出し」になってしまいます。 管理職や上司は「不足している […] 続きを読む
上司が不機嫌で周りを支配していると、職場はどうなるか 公開日:2023年11月7日 コミュニケーション あなたの周りにこんな人はいませんか? いつも仏頂面。眉間にシワが寄っている。 話しかけてもこちらを見ないで返事をする。 話しかけても返事をするまで時間がかかったり、返事がなかったりして、聞いているのかどうかわからない。 […] 続きを読む
【動画あり】「何回言ったらわかるんだ」と言いたくなったら 公開日:2023年9月20日 労務管理 部下を指導していて、何度言っても覚えてくれないと、つい「何回言ったらわかるんだ!」という叱責をしてしまうことがあります。上司とはいっても、忍耐力に限界があるので、このように感じたり、口に出してしまうのは、しかたがないこと […] 続きを読む
部下から上司へのパワハラをどう判断するか 公開日:2023年8月9日 労務管理 パワーハラスメントといえば、多くは上司が行為者(加害者)、部下が被害者という形です。 図のグラフを見ても(画像クリックで大きな画像が表示されます)、「会社の幹部(役員)から部下へ=11.1%」、「上司(役員以外)から部下 […] 続きを読む