「またハラスメント研修?」と言われないために 公開日:2023年2月6日 研修・セミナー 改正労働施策総合推進法(パワハラ防止法)で、大企業は2020年6月から、中小企業は2022年4月からパワハラ防止措置が義務付けられました。 会社に求められる「措置」はさまざまですが、ハラスメント防止研修と、ハラスメント相 […] 続きを読む
自信がありすぎる人、なさすぎる人 公開日:2023年1月23日 労務管理 講師初心者が陥りやすい誤りのひとつに、「過剰に謙遜してしまう」ことがあります。「お役に立てるかわかりませんが」「わたしなんかの話で恐縮ですが」「まだ勉強中ですが」こんな感じです。 謙譲は美徳かもしれませんが、人前で話すと […] 続きを読む
部下との認識のギャップに気づく3つのポイント 公開日:2023年1月16日 コミュニケーション パワハラが起こる素地として、上司と部下の認識に大きなギャップがある、ということがあります。 部下の側はそのギャップに気づいていますが、上司はまったく気づかず、相手も自分と同じ認識だと思い込んで、悪気なく、自分の認識を部下 […] 続きを読む
ハラスメント事案の対処で忘れがちなこと 公開日:2023年1月6日 労務管理 ハラスメント事案が会社の相談窓口に持ち込まれたると、担当者としては頭が痛い日々が始まります。 行為者にヒアリングし、内容をまとめて報告し、さらに場合によっては行為者以外の第三者にもヒアリングをして報告する仕事が待っていま […] 続きを読む
2023年 あけましておめでとうございます 公開日:2023年1月1日 事務所紹介 あけましておめでとうございます。 旧年中はたいへんお世話になり、ありがとうございました。本年もよろしくお願い申し上げます。 2023年のテーマは「越境」 「越境」というキーワードをご存知でしょうか。「越境学習」「越境経験 […] 続きを読む
2022年をふりかえって 公開日:2022年12月25日 事務所紹介 ことしのブログふりかえり ブログは、今回を入れて49本でした。だいたい週1本書いているので、50本あったかな、と思っていましたが惜しい! アクセスの多かった投稿は下記の通りです。2022年に書いたものは1本しかランクイン […] 続きを読む
文字起こしソフトの使いみち 公開日:2022年12月21日 実務 当事務所では、ハラスメント外部相談窓口を多数お引き受けしており、日常的に契約先の従業員様からご相談が入ってきます。メールでのご相談という場合もありますが、ほとんどは Zoom またはお電話でのご相談です。 また、ハラスメ […] 続きを読む
心理的安全性を妨げる5つ目の対人関係リスク 公開日:2022年12月9日 コミュニケーション 「心理的安全性」という言葉は、コミュニケーションやハラスメント防止を語る場面で、よく出る言葉です。 意味合いとしては、次のようなものです。 心理的安全性とは、率直に発言したり懸念や疑問やアイデアを話たりすることによる対人 […] 続きを読む
年末調整の保険料控除証明をなくしてしまったら 公開日:2022年12月5日 実務 12月に入り、年末調整の各申告書を会社に提出する締切を迎えているのではないでしょうか。 「そろそろ出さないと~」と思って、生命保険料等の控除証明を探したら、ない! あれ? 来てなかったっけ?いや、見たような気がする… い […] 続きを読む
「ちゃんと謝ったのに!」謝罪したのに関係がこじれる5つのパターン 公開日:2022年11月24日 コミュニケーション ハラスメント事案が起こり、行為者(加害者)側も自分の非を認めた場合、謝罪をどうするかという問題が起こります。 いままで扱った事案の中では、被害者側が「謝罪してほしい」と希望するより、行為者が「謝りたい」と言ったり、会社側 […] 続きを読む