新入社員の五月病を理解し、適切にサポートするために 公開日:2024年5月16日 労務管理 新年度や新学期が始まる4月から5月にかけて、新入社員の多くが「五月病」と呼ばれる心身の不調を経験します。この記事では、五月病の症状、セルフケア方法、そして管理職としての部下へのサポート方法について解説します。 五月病とは […] 続きを読む
職場の熱中症対策 5つのポイント 公開日:2024年5月8日 労務管理 2023年の夏の厳しい暑さは記憶に新しいところではないでしょうか。夏日が141日も続き、製造業、建設業、運送業等では、現場で働く人たちの熱中症対策が重要な問題となりました。 熱中症は、体温調節機能が崩れることによって起こ […] 続きを読む
Z世代のキャリア概念を理解するには 公開日:2024年5月1日 コミュニケーション 新卒社員が入社して1ヶ月が過ぎました。 やはりZ世代は難しい、と感じている管理職の方も多いのではないでしょうか。 いままでも若い世代と中高年世代のギャップは常にありましたが、少子高齢化で新卒の奪い合いが起きている今、「社 […] 続きを読む
反発を感じる話も傾聴できるようになる5つのコツ 公開日:2024年4月23日 コミュニケーション 傾聴は、よい人間関係を築く上で、とても役立つコミュニケーション・スキルです。 しかし、傾聴を学んでみたものの、自分と意見が合わない話を聞かなければならないという現実に直面すると、「わたしにはムリ」と感じてしまうのではない […] 続きを読む
高齢者の労災防止と睡眠 公開日:2024年4月17日 健康 社会全体の高齢化、そして、高齢者就業確保措置があいまって、職場で働く高齢者は年々増加しています。高齢者は若者に比べて身体機能が低下し、疲労蓄積や体調不良へのリスクが高くなります。その結果、仕事中のけがや病気(労災)が発生 […] 続きを読む
継続しやすい目標を設定する7つのポイント 公開日:2024年4月5日 いろいろ 新年度になりました。新年と並んで、新たな目標を作ろうと考える節目です。 あなたは目標を立てましたか?その目標は、達成に向けて実行しやすい目標でしょうか。 実は目標を作成する時点で。成否がおおかた決まっていると言っていいの […] 続きを読む
障害者への合理的配慮とは 公開日:2024年4月2日 労務管理 2024年4月1日より改正障害者差別解消法が施行され、障害者への不当な差別的取扱いの禁止とともに、「合理的配慮」の提供が義務化されました。マスコミでもたびたび取り上げられたので、話題を目にした方も多いでしょう。 この改正 […] 続きを読む
部下のハラスメント行為を目撃したら 公開日:2024年3月23日 労務管理 あなたが課長・部長等の管理職であれば、自分がハラスメントの行為者(加害者)にならないように気をつけるのはもちろんですが、部下が行為者にならないように指導する役割も期待されています。 しかし、現実に部下のハラスメントと疑わ […] 続きを読む
「ショートスリーパーだからだいじょうぶ」 公開日:2024年3月15日 健康 睡眠不足が及ぼす害 ハラスメント防止研修の中に、いつも「ストレスコントロール(セルフケア)」というスライドを入れています。要するに、自分のコンディションを整えて無駄にイライラしないようにしましょう、という話です。 とくに […] 続きを読む
副業・ダブルワーク中に労災事故に遭ったら 公開日:2024年3月9日 労務管理 ダブルワーク中に労災事故に遭ったサトウさん サトウさんは、会社員でA社で働いています。月給は20万円です。 あるとき、親しい友人がカフェを始め、「夜だけちょっと手伝ってくれない?」と言われて、A社の終業後に、週に2回、3 […] 続きを読む