健康診断の外せないポイント 公開日:2022年3月7日 労務管理 会社を通して受診する、年1回の健康診断。これは、労働安全衛生法で義務付けられているものです。 義務付けられている健康診断は三種類あるのですが、ここでは、「一般健康診断」、みなさんおなじみの、年1回の健康診断についてお話し […] 続きを読む
「厳しい指導」の効果とは?(2) 公開日:2022年3月3日 労務管理 「厳しい指導」の効果とは?(1) の続きです。 「厳しい指導のつもりの不適切な指導」の結果、部下はどうなるか (1)に書いたように、やっているほうは「厳しい指導」と思っているが、実は不適切な指導を続けていると、部下はどう […] 続きを読む
「厳しい指導」の効果とは(1) 公開日:2022年2月24日 労務管理 相手のためを思って厳しく指導している 管理職は、部下の育成も仕事のひとつです。その職務を遂行するため、熱心に部下を指導している管理職は多いでしょう。しかし、「甘くすると部下のためにならない。厳しく指導しなくては」と考えて […] 続きを読む
知っていますか? 介護休暇 公開日:2022年2月13日 労務管理 介護休暇って知っていますか?と、おたずねすると、「ああ、家族に介護が必要な人がいるとき、お休みがとれる制度ですね」という返事が返ってきます。 確かにこれは半分くらい正解なのですが、答えてくれた方の頭の中は「介護休業」であ […] 続きを読む
ケーススタディ:一度きりの暴言でもパワハラとなるのか 公開日:2022年2月7日 労務管理 筆者は多くの企業からパワハラのご相談を受けています。きょうは、その事例をヒントにしたパワハラ事案をご紹介します。ただし、登場人物のプロフィールや、細かい点はかなり脚色が入っており、また、見ていたわけではないので、小説風に […] 続きを読む
「ちょっと寝」してみませんか? 公開日:2022年1月31日 メンタルヘルス メンタルヘルスについてお話するとき、必ず強調するのが「ココロとカラダは一体のもので、切り離せません。 気分がうつうつとしたり、怒りっぽかったり、ココロの調子が 悪いと思っているとき、実は、原因はカラダのほうにあったりしま […] 続きを読む
雑談のオキテ! 7つのポイントをチェックしよう 公開日:2022年1月23日 コミュニケーション 職場で雑談していますか? 「いやー、部下がくっちゃべってばかりいて、困ってるんだよ」という管理職の方もいそうですね。 仕事がおろそかになるほど雑談ばかりでは困りますが、職場での雑談には重要な目的があります。 目的のない話 […] 続きを読む
ポジティブシンキングとリフレーミングの違い 公開日:2022年1月19日 メンタルヘルス メンタルヘルス研修の中で「リフレーミング」というのは、よくとりあげるテーマのひとつです。 「リフレーミング」とは、一言で言うと、「いままでの自分自身のものの見方(心の枠)を超えて、別の見方をすること」です。 そのご説明の […] 続きを読む
タダ乗りする会社 公開日:2022年1月10日 労務管理 「働き方改革」の掛け声の中、実際に従業員の育児・介護に配慮し、ムダな残業を削減している会社も増えてきました。 しかし、日本社会の性別役割分担意識はまだまだ根強く、会社から配慮を受ける「従業員」の大半は、女性従業員でしょう […] 続きを読む
2022年 あけましておめでとうございます 公開日:2022年1月1日 事務所紹介 デジタル環境への移行、及び事務処理軽減のため、お客様への年賀状でのごあいさつは控えております。このブログ及びメルマガにてごあいさつを申し上げます。 新たな年を迎え、みなさまにごあいさつを申し上げます。 いったんは落ち着い […] 続きを読む