管理職のための非言語コミュニケーション活用法 公開日:2024年7月1日 コミュニケーション はじめに 私たちは日々、言葉を使ってコミュニケーションを取っています。しかし、実際のところ、人間のコミュニケーションの大部分は言葉以外の要素で成り立っているのをご存知でしょうか? 表情、身振り、声のトーンなどの非言語要素 […] 続きを読む
女性活躍推進で会社が変わる! 実践のための7つのポイント 公開日:2024年6月22日 労務管理 女性の活躍推進は、単に女性のためだけではありません。多様な視点と能力を活かすことで、組織全体のパフォーマンスが向上します。 具体的には、このようなメリットがあります。 多様性がイノベーションを生む:異なる背景を持つ人々が […] 続きを読む
気候病(気象病)への理解と職場での予防・配慮のポイント 公開日:2024年6月17日 健康 近年、気候変動による健康影響が注目されています。 気候病(気象病)という名称を聞いたこと上がるかもしれません。正式な病名ではありませんが、一般的な症状を表すのによく使われます。正体不明の体調不良が気圧の変化に連動している […] 続きを読む
メール対応で信用を得る3つの原則と1つの工夫 公開日:2024年6月9日 コミュニケーション ビジネスパーソンであれば、メールを読んだり書いたりしない日はないと言っていいほど、メールはコミュニケーションに欠かせないツールです。だれもが毎日やりとりしているからこそ、メール対応がスムースかどうかで、相手に与える印象も […] 続きを読む
新入社員の五月病を理解し、適切にサポートするために 公開日:2024年5月16日 労務管理 新年度や新学期が始まる4月から5月にかけて、新入社員の多くが「五月病」と呼ばれる心身の不調を経験します。この記事では、五月病の症状、セルフケア方法、そして管理職としての部下へのサポート方法について解説します。 五月病とは […] 続きを読む
職場の熱中症対策 5つのポイント 公開日:2024年5月8日 労務管理 2023年の夏の厳しい暑さは記憶に新しいところではないでしょうか。夏日が141日も続き、製造業、建設業、運送業等では、現場で働く人たちの熱中症対策が重要な問題となりました。 熱中症は、体温調節機能が崩れることによって起こ […] 続きを読む
Z世代のキャリア概念を理解するには 公開日:2024年5月1日 コミュニケーション 新卒社員が入社して1ヶ月が過ぎました。 やはりZ世代は難しい、と感じている管理職の方も多いのではないでしょうか。 いままでも若い世代と中高年世代のギャップは常にありましたが、少子高齢化で新卒の奪い合いが起きている今、「社 […] 続きを読む
反発を感じる話も傾聴できるようになる5つのコツ 公開日:2024年4月23日 コミュニケーション 傾聴は、よい人間関係を築く上で、とても役立つコミュニケーション・スキルです。 しかし、傾聴を学んでみたものの、自分と意見が合わない話を聞かなければならないという現実に直面すると、「わたしにはムリ」と感じてしまうのではない […] 続きを読む
高齢者の労災防止と睡眠 公開日:2024年4月17日 健康 社会全体の高齢化、そして、高齢者就業確保措置があいまって、職場で働く高齢者は年々増加しています。高齢者は若者に比べて身体機能が低下し、疲労蓄積や体調不良へのリスクが高くなります。その結果、仕事中のけがや病気(労災)が発生 […] 続きを読む
継続しやすい目標を設定する7つのポイント 公開日:2024年4月5日 いろいろ 新年度になりました。新年と並んで、新たな目標を作ろうと考える節目です。 あなたは目標を立てましたか?その目標は、達成に向けて実行しやすい目標でしょうか。 実は目標を作成する時点で。成否がおおかた決まっていると言っていいの […] 続きを読む