社会保険と年末調整の手続き電子化の日程 公開日:2019年6月27日 実務 マイナンバーが導入されて、取得や保管の負担ばかり増えて、メリットどこにあるの? と思っていた方も多いでしょう。 ここに来て、やっと手続きの簡素化が見えてきました。 最近発表になったのは、社会保険と年末調整の手続きの電子化 […] 続きを読む
年齢に応じて行う手続き 公開日:2014年7月23日 メルマガ実務 社会保険・雇用保険・給与計算には、「◯歳に到達したとき」に行う手続きがいろいろあります。 でも、具体的にいつ手続きを行うのか、漠然としかわかっていない場合も多いですね。 きちんと整理してみましょう。 「◯歳に到達したとき […] 続きを読む
退職者の社会保険料を給与から控除するために、知っておくべきこと 公開日:2014年6月18日 実務 間違いやすい退職者の給与計算 従業員が退職するときに、最後に払うお給料。すでに退職後のときも多く、出社していないことを考えると、間違いなくお支払いしたいものです。 そのときいちばん注意しなくてはならないのは、社会保険料の […] 続きを読む
第68号 家族を被扶養者にいれるとき 公開日:2013年4月12日 メルマガ 4月は、人事労務担当者にとっては、仕事が多い時期です。 仕事が多いだけではなく、社員から提出してもらう書類も多く、なかなか出てこなくてイライラしたりしますよね。 あらかじめわかっているものは早めに通知する、文書で知らせる […] 続きを読む
第67号 空白の1日 公開日:2013年4月5日 メルマガ 新年度が始まりました。 職場でも学校でも初々しい人たちが新風を起こしています。 迎え入れる側も、その新風にあたって新たな気持ちになりますね。 花粉症のわたしにとっては、桜が散るころに花粉症の症状が終わるので、毎年待ち遠し […] 続きを読む
賞与と社会保険・労働保険 公開日:2012年11月30日 実務 12月は賞与の支給月となっている企業も多いですね。 賞与にも、雇用保険、健康保険、厚生年金保険の保険料がかかってきます。 ただ、その扱いは、3つの公的保険ですべてばらばらです。 まず、雇用保険は、賞与の総額に保険料率(一 […] 続きを読む
第38号 パートの社会保険加入 公開日:2012年8月3日 8月に入り、毎日カンカンと日差しが照りつけています。 雨が降らないので、家庭菜園のキュウリのできがよくない、と義母がこぼしています。 栃木では、雷のことを「雷(ライ)様」というのですが、ライ様も夏休みでしょうか。 さて、 […] 続きを読む
第36号 時給者の所定労働時間を変更したとき 公開日:2012年7月13日 社会保険(健康保険・厚生年金保険)には、正社員だけでなく、 パートやアルバイトの従業員も、一定の条件を満たせば、 加入させなくてはなりません。 当事務所の顧問先事業所様でも、最近は、時給で働いている従業員で […] 続きを読む