アンケート回答のタイミングが語る心理 公開日:2024年9月20日 研修・セミナー はじめに:アンケート回答の隠れたメッセージ ビジネスの世界では、顧客からのフィードバックは金脈に等しい価値があります。 そして、アンケートの回答には、単なる数字や言葉以上の情報が隠されています。 研修講師として、毎回受講 […] 続きを読む
カリスマ型リーダーシップの功罪 公開日:2024年9月18日 コミュニケーション 日本のスポーツ界において、「カリスマ型リーダーシップ」と言えば、真っ先に思い浮かぶのが「おれについてこい」の言葉で有名な大松博文監督ではないでしょうか。1964年の東京オリンピックで「東洋の魔女」と呼ばれた女子バレーボー […] 続きを読む
部下と自分自身を守る、宴会でのハラスメント防止のポイント 公開日:2024年9月8日 労務管理 新型コロナウイルスの感染拡大により、ここ数年間、職場の宴会や懇親会は大幅に減少していました。多くの企業が対面での集まりを控え、オンライン飲み会などの代替手段を模索してきました。しかし、社会経済活動の正常化に伴い、最近では […] 続きを読む
【動画あり】BtoB取引におけるカスハラ対策と管理職の役割 公開日:2024年8月30日 労務管理 このところ、自治体や影響力のある大企業がカスハラに対する対策を発表したという報道が相次いでいます。そのような動きでカスハラ防止の潮流が作られているのは、多くの働く人にとって歓迎すべきことでしょう。 しかし、現在の動きは、 […] 続きを読む
職場のコミュニケーション活性化は『ちょっといいですか?』から 公開日:2024年8月20日 コミュニケーション 職場のコミュニケーション活性化というと、具体的な取り組み方法に悩む管理職や人事労務担当者も多いのではないでしょうか。 しかし、日頃から「ちょっといいですか?」と気軽に上司や同僚に質問や相談できる風土があると、会議でもたく […] 続きを読む
「子持ち様」という表現に見られる感情にどう対処するか 公開日:2024年8月15日 労務管理 近年、「子持ち様」というハッシュタグがX(旧Twitter)等のSNSで見られるようになりました。これは、子育て中の社員が会社から特別な配慮を受け、不当な利益を得ているという不満を表現したものです。SNS上で不平不満を吐 […] 続きを読む
マイクロアグレッションに気づく:マジョリティのための5つのステップ 公開日:2024年8月5日 コミュニケーション マイクロアグレッションとは、日常生活で無意識のうちに行われる、微妙な差別や偏見のことを指します。これらは一見些細な言動ですが、受け手にとっては精神的な負担となり、長期的には深刻な影響を与える可能性があります。職場の多様性 […] 続きを読む
増え続ける◯◯ハラにどう対応するか 公開日:2024年8月2日 労務管理 1. 多様化する◯◯ハラの現状 近年、職場におけるハラスメントの形態が多様化し、さまざまな「◯◯ハラ」という言葉がメディアで取り上げられ、新しい概念が次々と生まれています。 よく話題に上る◯◯ハラの例としては、下記のよう […] 続きを読む
出張前の休日移動、労働時間になる?ならない?ケース別解説 公開日:2024年7月19日 労務管理 ビジネスパーソンにとって、出張は避けて通れない仕事の一部です。しかし、出張に伴う移動時間が労働時間として認められるかどうかは、多くの人にとって疑問が残る部分でしょう。特に、出張前の休日を利用して移動する場合、その時間は労 […] 続きを読む
従業員のプライベート充実が会社を強くする 公開日:2024年7月16日 労務管理 従業員のプライベートな生活が会社でのパフォーマンスに与える影響は無視できないものです。 従業員の家庭が円満であったり、私生活が充実していることは、実は会社の生産性や競争力に大きな影響を与えるのです。「それはわかっているが […] 続きを読む