時効3年の未払い残業代請求 公開日:2022年8月3日 労務管理 2020年4月1日から、消滅時効期間の変更に伴い、未払い賃金を請求できる期間が2年から3年に延びたことはみなさんご存知でしょう。 2022年3月31日までの期間について、未払い賃金を請求することができる期間はいままでの過 […] 続きを読む
労働時間のグレーゾーン 公開日:2021年1月25日 労務管理 「社会人であれば、始業時間の10分前には会社に来て、仕事の準備をし、始業時間から仕事をはじめること」 新人の時に、こんな注意をされたことはありませんか? 実際に、このように行動している人のほうが多いでしょう。毎日始業時間 […] 続きを読む
セクハラ事件で裁判に勝てる会社の3つの対策とは 公開日:2015年2月27日 労務管理 職場で部下の女性に性的な発言を繰り返し、出勤停止と降格の処分を受けた上司の男性2人が「処分は重すぎる」と会社側を訴えた訴訟の上告審判決が26日、最高裁第一小法廷であった。金築誠志裁判長は「極めて不適切なセクハラ行為で、処 […] 続きを読む
有給休暇は、個別付与と一斉付与、どちらがよいか 公開日:2014年8月7日 メルマガ実務 有給休暇の原則 入社して6か月経過し、所定労働日数の8割以上出勤していると、10日間の年次有給休暇が発生します。 ほとんどの従業員が4月1日にいっせいに入社する会社であれば、10月1日に有給を発生させ、その後1年ごとに新 […] 続きを読む
有給の消化は、当年度分を先、繰越分を後にすることは認められるか 公開日:2014年8月5日 メルマガ労務管理 繰り越した有給と、当年度発生した有給は、どちらから先に使うのか 当年度中に取得できなかった年次有給休暇。時効が2年ということから、翌年度に繰越できることはよく知られています。 翌年度には、新しく発生した有給と、昨年度から […] 続きを読む
パートに正社員用の就業規則が適用される場合 公開日:2014年7月22日 メルマガ労務管理 正社員と異なる待遇には根拠が必要 パートタイマーを雇用している会社で、勤務時間と給与以外は、すべて正社員と同じ待遇、という会社はあまりないでしょう。たいていは、正社員とは異なる待遇になっています。 具体的には、正社員には […] 続きを読む
会社はネットビジネスの副業を禁止できるか 公開日:2014年6月23日 労務管理 社員がこっそりネットビジネスをやっていたら ふだんインターネットを使っていれば、アフィリエイトなどのネットビジネスの広告にはしょっちゅうおめにかかりますね。 アフィリエイトだけではなく、オークションに出品したり、自分でネ […] 続きを読む
親睦会費は給与から控除できるか 公開日:2014年5月20日 実務 毎月いやおうなくやってくる給与計算事務。 給与計算は経理と同じく、すべのて会社で必要な業務です。経理には簿記という共通のやり方があり、教えてくれる学校もたくさんあるのですが、なぜか給与計算を教えてくれるところはあまりあり […] 続きを読む
職場での肌の露出 公開日:2014年5月3日 労務管理 お天気のいい日は、少し動くと汗ばむような陽気になってきました。節電のために、冷房温度が高めに設定されている会社も多いですね。 この季節になると、よくご相談いただく内容があります。 それは、女性の服装についてです。 男性の […] 続きを読む
消せるボールペン 公開日:2014年4月23日 労務管理 わたしが社労士になったばかりのころは、社会保険の資格取得の用紙などはノンカーボンだったので、ボールペンは必須でした。実は、ノンカーボンですらなく、単に正副2枚がつづってあるだけで、間にカーボンをはさんで書く方式のものも使 […] 続きを読む