旅行先で保険証を持たずに受診したとき 公開日:2022年7月10日 実務 楽しいはずの旅行中に思わぬ病気、ケガ・・・ 旅行中は、慣れないことをしたり、無理をしたり、疲れがひどかったり、ということもあるので、急にお医者さんにかかるハメになることもあります。 国内旅行程度でしたら、旅行保険に入って […] 続きを読む
【動画あり】「権利を主張するのは義務を果たしてから」 公開日:2022年7月6日 労務管理 いままでみなさんは、「権利を主張するのは、まず義務を果たしてから」という言葉を聞いたことがあるでしょうか。学校の先生や上司から言われたことがあるかもしれませんね。 実は、これは法律論としては完全な間違いです。もし、あなた […] 続きを読む
ハラスメントの判断はだれがするのか 公開日:2022年6月22日 労務管理 なぜ専門家であってもハラスメントかどうか断言できないのか 「わたしが受けているこのしうちは、ハラスメントなんじゃないだろうか?」このように思ったことがある人は多いでしょう。 また、「パワハラ受けてるんだけど」と、だれかに […] 続きを読む
労災隠しの二つの意味 公開日:2022年6月20日 実務 「労災」というのは、よく使う言葉ですが、「労災事故」と「労災保険」という二つの意味があります。 「労災事故」が起こったときに、労働基準監督署に報告しないと、安全衛生法違反となります。よくこれを「労災隠し」と言いますね。 […] 続きを読む
すぐに行動できる目標を作るには 公開日:2022年6月9日 いろいろ なにかをはじめるときは、まず目標をたてますよね。たとえば、ダイエット。 「10キロ減量!」 いいですね。でも、これでは、10キロ減量するために、なにをどうしたらいいのかわかりません。 では、もう少し具体的に、「甘いものを […] 続きを読む
タイムカードの打刻と労働時間 公開日:2022年6月2日 労務管理 奈良県職員の過労自殺事件の判決 タイムカードで記録された「打刻時間」では、規定の時間より長く勤務していることが記録されていても、県が残業時間と認定していなかったことが分かりました。 これについて当時、荒井知事は… 【奈良 […] 続きを読む
研修とマインドコントロール 公開日:2022年5月24日 研修・セミナー 社員研修を合宿で行う、というのは、よく見られる形です。日常の場を離れて、研修内容に集中しやすい、仲間意識も醸成しやすい、場所の設定によっては自然の中でリフレッシュできる等、さまざまな効果が考えられます。 しかし、この合宿 […] 続きを読む
カスタマーハラスメントの判断基準とは 公開日:2022年5月19日 労務管理 カスタマーハラスメント(カスハラ)という言葉は、すでに、パワハラ、セクハラと並んで、日常耳にする言葉になってきています。厚生労働省も、「カスタマーハラスメント対策マニュアル」を発行する等、対策に乗り出しています。 なんら […] 続きを読む
新卒採用で外国人から応募があったら、エントリーを断ってよいか 公開日:2022年5月9日 労務管理 履歴書のフォーマットに、以前は「本籍地」や「家族状況」があったのをご存知でしょうか。 現在は、これらの事項を書かせて会社が把握することは、就職差別につながるとして、職業安定法第5条の4と労働大臣指針(平成11年労働省告示 […] 続きを読む
WordPress で簡易掲示板を作るには 公開日:2022年5月6日 いろいろ メンタルサポートろうむの研修では、最後に行動目標を設定し、1ヶ月後にふりかえりを行ってもらう内容を入れることがよくあります。 また、研修の中で質問に答えきれなかった、または、研修の中で話しているうちに紹介したい書籍や U […] 続きを読む