メンタルサポートろうむ

メンタルヘルス・ハラスメント対応に強い社労士事務所です。
お問合せはお気軽に。初回ご相談は無料です。
TEL 028-652-7208  
(個人的な内容の無料相談はお受けしておりません)

「パワハラ」の記事一覧

「厳しい指導」の効果とは(1)

相手のためを思って厳しく指導している 管理職は、部下の育成も仕事のひとつです。その職務を遂行するため、熱心に部下を指導している管理職は多いでしょう。しかし、「甘くすると部下のためにならない。厳しく指導しなくては」と考えて […]

それぞれの言い分

中途入社6ヶ月めのAさんの話 B課長にパワハラを受けているんです。 あの人は確かに仕事はできるかもしれないけど、好き嫌いが激しくて、自分が気に入らない部下には、きつく当たります。わたしなんて、まさにその標的なんです。あい […]

勤務時間外に部下に業務連絡したらパワハラか

同国では雇用者に対し、勤務時間外に電話やメッセージ、電子メールで従業員に連絡することを禁じる法律が導入された。 同法は休憩時間や家族と過ごす時間などを念頭に「雇用者は労働者のプライバシーを尊重しなければならない」と定める […]

パワハラ6類型の「身体的な攻撃」とはなにか

パワハラ防止研修を受けたことのある人なら、「パワハラの6つの類型」という表を見たことがあるでしょう。パワハラの典型的な例を、下の6つの類型に分けて整理したものです。 身体的な攻撃 精神的な攻撃 人間関係からの切り離し 過 […]

ハラスメント行為者(加害者)とメンタル不調

ハラスメントの申告を受けると、必ず心身の不調がないか、とくに睡眠の状況を確認します。ハラスメントの被害を受けている人だけでなく、行為者(加害者)にヒヤリングするときも、必ずこのことはお伺いします。 実は、ハラスメント行為 […]

厚労省ハラスメント対策専門家派遣事業のご案内

規定数に達したため、本年の募集は終了しました。 このたび、厚生労働省委託の、ハラスメント対策専門家派遣事業の「専門家」として登録しました。 今後、委託を受けた東京海上日動リスクコンサルティング株式会社より、一般公募が始ま […]