フリーランス契約か雇用契約か 公開日:2023年10月8日 労務管理 近年、通常であれば従業員を雇用するような場面で、フリーランス契約を採用するケースが増えています。 フリーランスと業務委託契約を結ぶと、従業員を雇用する場合と違い、労働諸法令の適用がないので、社会保険に加入させる必要もなく […] 続きを読む
パワハラ6類型の「過大な要求」とはなにか 公開日:2022年8月5日 労務管理 下のパワーハラスメントの6類型のうち、この稿では「4.過大な要求」について解説します。 身体的な攻撃 精神的な攻撃 人間関係からの切り離し 過大な要求 過小な要求 個の侵害 「過大な要求」とは、業務上明らかに不要なことや […] 続きを読む
介護と通勤災害 公開日:2022年7月21日 実務 通勤途中のケガでも労災の対象になることは、みなさんご存知でしょう。 通常の労働災害は、本人の不注意でおこった事故であっても、事業主(会社)に責任があり、補償しなくてはならないことが労働基準法に定められています。ただ、それ […] 続きを読む
労災隠しの二つの意味 公開日:2022年6月20日 実務 「労災」というのは、よく使う言葉ですが、「労災事故」と「労災保険」という二つの意味があります。 「労災事故」が起こったときに、労働基準監督署に報告しないと、安全衛生法違反となります。よくこれを「労災隠し」と言いますね。 […] 続きを読む
朝礼で労災防止を 公開日:2021年4月25日 労務管理 労災というと、建設業や製造業などのことで、うちは接客業・オフィスワークだからあんまり関係ないんじゃないの? と思う方も多いようです。 ところが、労災自体が減少傾向の中で、第三次産業で起こる労災の数だけが増加しています。 […] 続きを読む
with コロナ時代の職場 マスクと熱中症 公開日:2020年6月10日 労務管理 まだ梅雨に入ってもいないのに、暑い日が続きますね。 この6月から、在宅勤務が解除され、再び出社するようになった人も多いでしょう。 また通勤するようになっても、前と同じ日常は戻ってきません。 その象徴ともいえるのが、マスク […] 続きを読む
パワハラが労災の心理的負荷評価表に追加 会社の役割は? 公開日:2020年5月22日 労務管理 現在、心理的負荷による精神障害の認定基準改正案について、パブリックコメントが募集中です。 精神障害(精神的な病気)の労災での認定基準は、いままで2011年に策定されたものが使われていました。 2020年6月にパワハラ防止 […] 続きを読む
メンタル不調で退職する前に必ずしておくこと(3)ー労災編 公開日:2019年8月30日 実務 前回の記事で、このように書きました。 傷病手当金とは、病気やケガで4日以上仕事を休む場合、4日めから、標準報酬月額(≒給与額)の2/3が支給される、健康保険の制度です。 これはこれで間違いではないのですが、実は、あえて重 […] 続きを読む
メンタル不調で退職する前に必ずしておくべきこと(1)ー障害厚生年金編 公開日:2019年8月23日 実務 退職するときに、会社にほんとうの理由を言う人はあまりいません。 どうせ辞めるのだから、いまさら会社への文句を言ってもしかたない。 円満退職しないと、次の就職に差し支えるかも。 そんな気持ちで「家庭の事情」等、当たり障りの […] 続きを読む
労災がもらえなくなる? 交通事故のときの注意点 公開日:2014年7月2日 メルマガ実務 交通事故と通勤災害 労災というと、工事現場や工場での事故、というイメージがあるようです。 確かに、それは労災が多い場所ではあるのですが、一般のオフィスワーカーの方が労災の手続きをするのは、実は交通事故という場合が多いので […] 続きを読む