メンタルサポートろうむ

メンタルヘルス・ハラスメント対応に強い社労士事務所です。
お問合せはお気軽に。初回ご相談は無料です。
TEL 028-652-7208  
(個人的な内容の無料相談はお受けしておりません)

「コミュニケーション」の記事一覧

「いじり」をめぐる危険なギャップ

「いじり」という言葉って、いつからこんなに一般的になったのでしょうか。 テレビの番組で、ベテラン芸人が若い芸人を「いじって」笑いをとり、若い芸人も、自分が注目される場を作ってもらってありがたく思う、こんな構造が、そのまま […]

わたしはあなたの味方です

社会保険労務士としてご相談を受けていますと、法律などをいろいろ検討した結果、ご相談者の方の希望には添いかねるということも、どうしてもでてきます。結果的に、「あなたのご希望はこういう理由でムリです」とお伝えしなければなりま […]

聞きたいことを聞かない

「質問力」という言葉をよく聞くようになりました。 ただ黙って聞いているよりも、質問したほうが、相手の人は「聞いてもらっている」という感じを強く持つことができます。 「あなたの話をもっと聞きたい」 「あなたの話は聞く価値の […]

スポーツとコミュニケーション

セミナーや研修で、「コミュニケーションはスポーツとよく似ています」という言い方をすることがあります。そのココロは「いくら理論を学んでも、練習しなければ上達しない」ということです。 コミュニケーションの練習は、毎日の生活の […]

話の長い人に対応する方法

研修やセミナーでは、「話をきちんと聴く」ことの大切さを、繰り返しお伝えしています。 「そんなこと言ったって、聞いてなくてもひとりでいくらでもしゃべってるのに、しっかり聞いたりしたら、話が長くて終わらないよ!」と思う相手が […]

年上の部下との接し方

ハラスメント防止のため、管理職研修を行うと、よく「年上の部下がいて、やりにくい」「どのように接したらいいかわからない」というご質問やご相談を受けます。 また、年齢の問題だけでなく、上司が女性で、部下が男性という組合せの場 […]

傾聴とマインドフルネス瞑想

人の話を聞いているとき、「自分も似たような体験があるなぁ」と思うことがありますよね。 または、「わたしの知っている◯◯さんと境遇が似ている」と感じることもあるでしょう。 そういう連想が働くのは、自然なことなのですが、実は […]