カリスマ型リーダーシップの功罪 公開日:2024年9月18日 コミュニケーション 日本のスポーツ界において、「カリスマ型リーダーシップ」と言えば、真っ先に思い浮かぶのが「おれについてこい」の言葉で有名な大松博文監督ではないでしょうか。1964年の東京オリンピックで「東洋の魔女」と呼ばれた女子バレーボー […] 続きを読む
職場のコミュニケーション活性化は『ちょっといいですか?』から 公開日:2024年8月20日 コミュニケーション 職場のコミュニケーション活性化というと、具体的な取り組み方法に悩む管理職や人事労務担当者も多いのではないでしょうか。 しかし、日頃から「ちょっといいですか?」と気軽に上司や同僚に質問や相談できる風土があると、会議でもたく […] 続きを読む
マイクロアグレッションに気づく:マジョリティのための5つのステップ 公開日:2024年8月5日 コミュニケーション マイクロアグレッションとは、日常生活で無意識のうちに行われる、微妙な差別や偏見のことを指します。これらは一見些細な言動ですが、受け手にとっては精神的な負担となり、長期的には深刻な影響を与える可能性があります。職場の多様性 […] 続きを読む
管理職のための非言語コミュニケーション活用法 公開日:2024年7月1日 コミュニケーション はじめに 私たちは日々、言葉を使ってコミュニケーションを取っています。しかし、実際のところ、人間のコミュニケーションの大部分は言葉以外の要素で成り立っているのをご存知でしょうか? 表情、身振り、声のトーンなどの非言語要素 […] 続きを読む
メール対応で信用を得る3つの原則と1つの工夫 公開日:2024年6月9日 コミュニケーション ビジネスパーソンであれば、メールを読んだり書いたりしない日はないと言っていいほど、メールはコミュニケーションに欠かせないツールです。だれもが毎日やりとりしているからこそ、メール対応がスムースかどうかで、相手に与える印象も […] 続きを読む
Z世代のキャリア概念を理解するには 公開日:2024年5月1日 コミュニケーション 新卒社員が入社して1ヶ月が過ぎました。 やはりZ世代は難しい、と感じている管理職の方も多いのではないでしょうか。 いままでも若い世代と中高年世代のギャップは常にありましたが、少子高齢化で新卒の奪い合いが起きている今、「社 […] 続きを読む
反発を感じる話も傾聴できるようになる5つのコツ 公開日:2024年4月23日 コミュニケーション 傾聴は、よい人間関係を築く上で、とても役立つコミュニケーション・スキルです。 しかし、傾聴を学んでみたものの、自分と意見が合わない話を聞かなければならないという現実に直面すると、「わたしにはムリ」と感じてしまうのではない […] 続きを読む
「それハラスメントですよ」と言われたら 公開日:2024年3月1日 コミュニケーション 「マルハラ」って? 昨今、「マルハラ」という言葉が話題になっています。 マルハラとは、主にチャットなどのSNSの文面において、句点(。)を使用することで威圧感を与えさせてしまうことを表す造語である。パワーハラスメントやセ […] 続きを読む
忘年会・新年会で、職場の居心地をよくするには 公開日:2023年12月17日 コミュニケーション みなさんの会社では、ことしは忘年会が実施されるでしょうか。 東京商工リサーチが行った調査では、実施予定率は過半数を超えています。中には、コロナ禍で実施されていなかったのに、また実施されるようになってしまい、あーあ、と思っ […] 続きを読む
「だいじょうぶです」という返事を真に受けてはいけない 公開日:2023年12月10日 コミュニケーション だれかに「だいじょうぶ?」と声をかけたことがある人は多いでしょう。また、自分がそのように声をかけられた経験もあるはずです。 そのときに、なんと返事が返ってきたか、または、返事をしたでしょうか。 たいていは、反射的に「はい […] 続きを読む