プライベートな質問をしてもセクハラにならない方法 公開日:2014年6月28日 メルマガ労務管理 質問がハラスメントになることも 「早く結婚しろ」「子供を産め」ということばが、セクハラ行為のひとつとして認定されることがあります。判例については、ご紹介しました。 セクハラとは、受けた側が不本意に思う性的な言動のことです […] 続きを読む
51歳男性係長が「早く結婚しろ」「子供を産め」などの発言で損害賠償220万円 公開日:2014年6月24日 メルマガ労務管理 鈴木:少子化、晩婚化の中で、早く結婚していただきたいという思いがある中で、あのような発言になってしまったわけなんですけれども、本当にしたくても結婚がなかなかできない方の配慮が足りなかったということで、いま深く反省していま […] 続きを読む
会社はネットビジネスの副業を禁止できるか 公開日:2014年6月23日 労務管理 社員がこっそりネットビジネスをやっていたら ふだんインターネットを使っていれば、アフィリエイトなどのネットビジネスの広告にはしょっちゅうおめにかかりますね。 アフィリエイトだけではなく、オークションに出品したり、自分でネ […] 続きを読む
ケーススタディ:他社の社員へのセクハラとネットでの炎上 公開日:2014年6月22日 メルマガ労務管理研修・セミナー ハラスメント防止の研修では、よくワークとしてケーススタディ(事例研究)を行います。事例を読んで、どのように対応したらよいか、グループ討議をし、発表してもらいます。そしてその後、わたしのほうから解説を行います。 とりあげる […] 続きを読む
都議会ヤジ問題から考える職場のセクハラ 公開日:2014年6月21日 メルマガ労務管理 都議会で女性議員にセクハラやじ NHKニュース 女性都議へヤジ、抗議1千件 自民、発言者特定せぬ意向 (朝日新聞デジタル) – Yahoo!ニュース 都議会セクハラやじ問題、抗議のネット署名4万人に R […] 続きを読む
人事労務に役立つパンフレットのご紹介 公開日:2014年6月19日 メルマガ労務管理 厚生労働省が作ったパンフレットを利用しよう 法改正などが行われたとき、内容を理解しようとしても、なじみのない法律用語や、わかりにくい文章ばかりで、うんざり。こんなことはありませんか? そういうときは、厚生労働省が作成した […] 続きを読む
退職者の社会保険料を給与から控除するために、知っておくべきこと 公開日:2014年6月18日 実務 間違いやすい退職者の給与計算 従業員が退職するときに、最後に払うお給料。すでに退職後のときも多く、出社していないことを考えると、間違いなくお支払いしたいものです。 そのときいちばん注意しなくてはならないのは、社会保険料の […] 続きを読む
「時給600円でいいので働かせてください」と言われたら 公開日:2014年6月17日 メルマガ労務管理 もし、コンビニの経営者だったら かりに、あなたがコンビニの経営者だったとします。 従業員はほとんどがアルバイトで入れ替わりが激しいので、たびたび面接をしなければなりません。 あるとき、面接に来た人が、必死の面持ちでこう言 […] 続きを読む
「オトコオンナはいらない」はセクハラか 公開日:2014年6月16日 労務管理 同性間のセクハラもありうる 来る7月1日から、男女雇用機会均等法施行規則が改正されます。 改正点はいくつかありますが、今回の改正で注目を集めているのは、次の点でしょう。 1) 職場におけるセクシュアルハラスメントには、同 […] 続きを読む
支給率がアップした育休の給付を、夫婦でフルにもらう方法 公開日:2014年6月15日 実務 今年4月から改正された雇用保険法の内容については、特定受給資格者の範囲の拡大について、すでにご説明しましたが、きょうは育児休業したときにもらえる給付がアップしたことについて、ご説明しましょう。 育児休業給付の給付率が50 […] 続きを読む