素直にあやまれないとき 公開日:2022年9月14日 コミュニケーション なにか失敗してしまったとき。一瞬、「ばれないように、ごまかせないだろうか」という気持ちが心をよぎります。顔が青くなったり赤くなったり、いやな汗が出たり、場合によってはめまいがしたり。「どうしようどうしようどうしよう」とい […] 続きを読む
ハラスメント調査後に浮き彫りになる3つの課題とは 公開日:2022年9月11日 労務管理 従業員からハラスメントをされているという相談があり、事実の調査をし、懲戒や配置転換等の処分を行いました。ひととおりやるべきことが終わると、人事労務担当者としては、「やっと終わった~!」という感慨を持つのではないでしょうか […] 続きを読む
ハラスメント事案の情報コントロールで忘れがちなこと 公開日:2022年9月6日 労務管理 「ハラスメントを受けています。会社で対処してほしい」という申告が、相談窓口に届きました。社内相談窓口は設置してあるものの、こんなことは初めてだ、と戸惑う担当者の方も多いでしょう。 相談した人、行為者、場合によっては同僚等 […] 続きを読む
「お残しは許しまへんでェ!」 公開日:2022年8月24日 健康 『忍たま乱太郎』は、NHKアニメの中でも最長寿番組だそうですので、食堂のおばちゃんのこのセリフをご存知の方も多いでしょう。筆者からすると、このアニメは子供世代のものですが、自分が子供のころも、まさにこのようなしつけでした […] 続きを読む
パワハラ6類型の「過小な要求」とはなにか 公開日:2022年8月21日 労務管理 「過小な要求」とは、業務上の合理性なく、能力や経験とかけ離れた程度の低い仕事を命じたり、仕事を与えないことです。 多くの人は、自分の仕事にプライドをもって働いています。仕事を与えられなかったり、自分のキャリアでは考えられないような別種の仕事を命じられたりすることは、プライドが傷つくだけでなく、職場での居場所もなくなってしまいます。 続きを読む
予算の制約があるときにパワハラ防止研修を毎年実施するには 公開日:2022年8月8日 研修・セミナー 2022年4月1日から、労働施策総合推進法(パワハラ防止法)の事業主への措置義務が中小企業にも適用されています。 パワハラ対策として、まず思いつくのは研修ですね。でも、研修にはお金も時間もかかります。とくに外部講師を呼ぶ […] 続きを読む
パワハラ6類型の「過大な要求」とはなにか 公開日:2022年8月5日 労務管理 下のパワーハラスメントの6類型のうち、この稿では「4.過大な要求」について解説します。 身体的な攻撃 精神的な攻撃 人間関係からの切り離し 過大な要求 過小な要求 個の侵害 「過大な要求」とは、業務上明らかに不要なことや […] 続きを読む
時効3年の未払い残業代請求 公開日:2022年8月3日 労務管理 2020年4月1日から、消滅時効期間の変更に伴い、未払い賃金を請求できる期間が2年から3年に延びたことはみなさんご存知でしょう。 2022年3月31日までの期間について、未払い賃金を請求することができる期間はいままでの過 […] 続きを読む
ワクチン接種を拒否する従業員にどう対応するか 公開日:2022年7月24日 労務管理 コロナワクチン接種は、すでに4回目に入っています。 4回目接種の対象者は全員ではなく、高齢者や基礎疾患のある人等ですが、3回目については、最初の2回接種が終了した12歳以上の人が対象ですので、職場で働いている人はほぼ全員 […] 続きを読む
介護と通勤災害 公開日:2022年7月21日 実務 通勤途中のケガでも労災の対象になることは、みなさんご存知でしょう。 通常の労働災害は、本人の不注意でおこった事故であっても、事業主(会社)に責任があり、補償しなくてはならないことが労働基準法に定められています。ただ、それ […] 続きを読む