with コロナ時代の職場 マスクと熱中症 公開日:2020年6月10日 労務管理 まだ梅雨に入ってもいないのに、暑い日が続きますね。 この6月から、在宅勤務が解除され、再び出社するようになった人も多いでしょう。 また通勤するようになっても、前と同じ日常は戻ってきません。 その象徴ともいえるのが、マスク […] 続きを読む
パワハラが労災の心理的負荷評価表に追加 会社の役割は? 公開日:2020年5月22日 労務管理 現在、心理的負荷による精神障害の認定基準改正案について、パブリックコメントが募集中です。 精神障害(精神的な病気)の労災での認定基準は、いままで2011年に策定されたものが使われていました。 2020年6月にパワハラ防止 […] 続きを読む
メンタル不調で退職する前に必ずしておくこと(3)ー労災編 公開日:2019年8月30日 実務 前回の記事で、このように書きました。 傷病手当金とは、病気やケガで4日以上仕事を休む場合、4日めから、標準報酬月額(≒給与額)の2/3が支給される、健康保険の制度です。 これはこれで間違いではないのですが、実は、あえて重 […] 続きを読む
メンタル不調で退職する前に必ずしておくべきこと(1)ー障害厚生年金編 公開日:2019年8月23日 実務 退職するときに、会社にほんとうの理由を言う人はあまりいません。 どうせ辞めるのだから、いまさら会社への文句を言ってもしかたない。 円満退職しないと、次の就職に差し支えるかも。 そんな気持ちで「家庭の事情」等、当たり障りの […] 続きを読む
労災がもらえなくなる? 交通事故のときの注意点 公開日:2014年7月2日 メルマガ実務 交通事故と通勤災害 労災というと、工事現場や工場での事故、というイメージがあるようです。 確かに、それは労災が多い場所ではあるのですが、一般のオフィスワーカーの方が労災の手続きをするのは、実は交通事故という場合が多いので […] 続きを読む
通勤災害の条件 公開日:2014年5月23日 実務 注意しなくてはならないのは、会社帰りにどこかによった場合です。別の場所に行くために、ふだんの通勤の経路からはずれた後に事故にあっても、それは通勤災害として保護されません。 では、通勤途中に、保育園の送り迎えをしている場合などは、会社から家への経路をはずれてしまったら、もうアウトなのでしょうか。または、仕事帰りにいつも買い物をしているような場合はどうでしょうか。仕事帰りに実家にたちよって、親御さんの介護をしたあと、家に帰る途中にもし事故にあったら・・・ 続きを読む
労災保険料を給与から控除 公開日:2014年5月21日 実務 タイトルを見て「はぁ?」と思った方は、給与計算や労働保険について多少なりともご存知のかたでしょう。 そう、これはありえないことなのです。 労災保険料は、全額会社負担です。給与から控除されることはありません。 なぜこんなタ […] 続きを読む
他人へのペナルティ 公開日:2014年5月10日 実務 「事故を起こすと、労災の保険料って、上がるんだろ? それは困るなー」 「たしかに、メリット制といって、事故が起こったら、翌年労災の保険料率があがる制度はありますけど、社長さんのところは、対象になっていませんよ。」 第60 […] 続きを読む
やりがい搾取 公開日:2014年4月26日 労務管理 人気アニメ制作で長時間労働…自殺を労災認定 : 社会 : 読売新聞(YOMIURI ONLINE) 男性は「おおきく振りかぶって」など人気アニメの制作に携わっており、退社後に通院していた精神科のカルテには「月600時間労 […] 続きを読む
一人親方とフリーランス 公開日:2014年4月25日 労務管理 「1人親方」半年で48人事故死 NHKニュース 個人で仕事を請け負い、建設現場で働くいわゆる「1人親方」などの事故死について、厚生労働省が初めて調査した結果、去年12月までの半年間に、全国で48人が死亡していたことが分か […] 続きを読む