PPAPはなぜなくならないのか――「形だけの安心」が生む日本的セキュリティ慣行の現在地 公開日:2025年7月2日 実務 ある日、セミナー案内のPDFがメールで届きました。内容は公開情報で、秘密でも何でもありません。ところが添付ファイルはパスワード付きZIP。直後に「パスワードはXXXXです」とだけ書かれたメールがもう一通。 ――こんな「二 […] 続きを読む
2025年労働施策総合推進法改正:カスタマーハラスメント対策が義務化!企業が知っておくべき重要ポイント 公開日:2025年6月23日 法改正 令和7年6月11日、労働施策総合推進法等の一部改正法が公布されました。この改正により、企業のハラスメント対策が大幅に強化されることになります。今回の改正内容について企業の皆様にとって重要なポイントを解説いたします。 改正 […] 続きを読む
管理職のメンタルヘルス危機を防ぐ4つの方法とは 公開日:2025年6月21日 メンタルヘルス ハラスメント防止研修で、受講者の管理職の方から、「部下へのケアや業務の重圧で、自分たちもメンタルダウン寸前だ」という声を聞くことがあります。確かに、研修の中でも、管理職の方たちに「ああしてください、こうしてください」と要 […] 続きを読む
カスハラ対策法制化で企業が直面する新たな課題~正当なクレームとカスハラの線引きが成功の鍵 公開日:2025年6月12日 労務管理 ある日のこと、家電量販店のカウンターで、ひとりの女性客が店員に声をかけました。「先日購入したドライヤー、使い始めてすぐに動かなくなったんです。交換していただけませんか?」女性は丁寧な口調で、レシートも持参していました。 […] 続きを読む
評価制度の機能不全がパワハラを生む理由 公開日:2025年5月28日 労務管理 ハラスメントが起こりやすい職場風土には様々な要因があります。長時間労働で心に余裕がなくなったり、コミュニケーション不足で誤解が生まれたりすることが最たるものですが、実は案外見落とされがちなものがあります。それが「評価制度 […] 続きを読む
シャトレーゼの労基法違反のニュースを見て、「月45時間の残業?うちの会社でもやってるよ」と思われた皆さんへ 公開日:2025年5月27日 労務管理 シャトレーゼを書類送検 労働基準法違反の疑い 甲府労基署 山梨(YBS山梨放送) – Yahoo!ニュース 2025年5月22日、菓子メーカーのシャトレーゼが甲府労働基準監督署により労働基準法違反の疑いで書類 […] 続きを読む
パート主婦の「働き控え」を防ぐために――社会保険適用拡大への現場対応策 公開日:2025年5月22日 労務管理 2024年10月から社会保険の適用がさらに拡大し、従業員51人以上の事業所では一定の条件を満たすパート・アルバイトも社会保険への加入が義務化されました。50人以下の事業所は現在猶予期間中ですが、10年後の2035年をめど […] 続きを読む
NHK公式アカウントの「イギリス人が多い…」発言から考える――日本の職場に必要なダイバーシティとハラスメント対策 公開日:2025年5月17日 労務管理 (2025年5月20日追記)このブログでとりあげたXのポストについて、NHKの見解は次のとおりです。 5月15日に番組公式Xに掲載したオックスフォードに関する記述について、正確さ・丁寧さに欠ける表現がありました。ご批判ご […] 続きを読む
同僚間パワハラの実態と対策――優位性が認められるケースと企業の責任 公開日:2025年5月15日 労務管理 「同じ立場の同僚から嫌がらせを受けている」「性格が強い人に押し切られてつらい」、こうした声は多くの職場で聞かれます。しかし、パワハラの成立には「優位性を背景にした言動」という要件があり、同僚同士の場合はその判断が難しいの […] 続きを読む
65歳まで働く時代に、世代を超えて伝わるコミュニケーションを 公開日:2025年5月7日 コミュニケーション この4月からの高齢者雇用の変化 2025年4月から、企業には「希望する社員全員に65歳までの雇用を確保すること」が法的に義務付けられました。これは高年齢者雇用安定法の改正によるもので、少子高齢化が進む中で高齢者の就業機会 […] 続きを読む