全職員アンケートで職場のハラスメントを発見する実践的手法 公開日:2025年10月7日 労務管理 「言うことを聞かないと異動させるぞ」「問題を起こして責任を取れるのか」——。 2025年9月、熊本県の阿蘇広域消防本部で、組織のトップである消防長がこうした高圧的発言を繰り返し、停職3カ月の懲戒処分を受けるというニュース […] 続きを読む
生理休暇制度の適切な活用とハラスメント防止:働く女性を支える職場づくり 公開日:2025年9月30日 労務管理 生理休暇制度について、企業の人事労務担当者や管理職の方から「制度はあるが運用に困っている」「どこまで確認していいのかわからない」「ハラスメントと言われないか心配」といった相談を受けることがあります。一方で、働く女性からは […] 続きを読む
会社からの早期退職の誘い、断っていい? 違法となるポイントは? 公開日:2025年9月11日 いろいろ ある日、いつものように出社していた50代のAさんは上司に会議室へ呼び出されます。「実は会社として早期退職の制度を設けることになり、あなたは対象者に選ばれました。ぜひ前向きにご検討いただきたい」――静かな口調でしたが、突然 […] 続きを読む
部下を成長させる「よいストレス」、部下を潰す「悪いストレス」~あなたは区別がつきますか? 公開日:2025年7月25日 労務管理 管理職向けのハラスメント防止研修でよく、「パワハラのグレーゾーンを教えてほしい」「指導とパワハラの線引きを明確にしてほしい」との質問を受けます。一見、真面目に学ぶ姿勢から出た質問のようですが、その背景には大きな問題があり […] 続きを読む
管理職が部下に必要な指導をしないのはパワハラか? 公開日:2025年7月7日 労務管理 「入社して半年が経ちましたが、上司からの指示や指導はほとんどありません。何をどう進めればよいのか分からず、質問しても『自分で考えて』としか言われません。仕事がうまくいかず、毎日が苦痛です。最近は、このままでは成長できない […] 続きを読む
評価制度の機能不全がパワハラを生む理由 公開日:2025年5月28日 労務管理 ハラスメントが起こりやすい職場風土には様々な要因があります。長時間労働で心に余裕がなくなったり、コミュニケーション不足で誤解が生まれたりすることが最たるものですが、実は案外見落とされがちなものがあります。それが「評価制度 […] 続きを読む
同僚間パワハラの実態と対策――優位性が認められるケースと企業の責任 公開日:2025年5月15日 労務管理 「同じ立場の同僚から嫌がらせを受けている」「性格が強い人に押し切られてつらい」、こうした声は多くの職場で聞かれます。しかし、パワハラの成立には「優位性を背景にした言動」という要件があり、同僚同士の場合はその判断が難しいの […] 続きを読む
暴言を吐いたり怒鳴ったりしていないのに…なぜパワハラと言われるのか 公開日:2025年3月5日 コミュニケーション パワハラについての上司と部下のすれ違い 筆者は多くの事業所様からハラスメント外部相談窓口の委託を受けています。日々、「被害を受けた」というご相談に携わっているのですが、最近のパワハラの申告には大きな特徴があります。それは […] 続きを読む
【動画あり】睡眠不足がハラスメントを生む? 職場改善は良質な睡眠から 公開日:2025年2月7日 メンタルヘルス 職場でのハラスメント防止策として、多くの会社が研修を行ったり、ハラスメント防止規程を整備したりしています。また、職場のコミュニケーションに着目した施策を行っている会社もたくさんあります。 しかし、ハラスメント対策として意 […] 続きを読む
本社から離れた事業所で管理者が「王様」になるのを防ぐには 公開日:2024年12月17日 労務管理 「もう限界です…」介護職員の山田さんは、涙を浮かべながら人事部に電話をしていました。 着任して2年目の佐藤施設長は、最初のうちこそ笑顔で職員に接し、励ましの言葉をかけることも多かったのですが、人員不足の中での […] 続きを読む