メンタルサポートろうむで対応できるオンライン研修・オンデマンド研修、セミナーは下記のようなものです。

お客様の状況によってさまざまな場合がありますので、くわしくはお問合せください。

テレワーク方式

受講者のみなさんが、ひとりひとり別の場所(ご自宅または会社のデスク、会議室、駐車場に停めた車の中 等)で受講される方式です。

グループワーク

  • Zoom の「ブレイクアウトセッション」という機能を用いて行います。
  • 必要に応じて、オンラインでホワイトボードやふせん機能、投票機能を使うこともできます。

準備物

  • ひとり1台、Web カメラ付きパソコンまたは、タブレット(i-Pad など画面の大きいもの)
  • それぞれの受講者ごとにインターネット回線が必要になります。できればスマホの回線や Wi-fi ではなく、有線のインターネット回線が望ましいです。
  • スマホでも受講できますが、画面で共有する資料が小さすぎて見づらいので、別途印刷資料を用意する必要があります。

メリット

  • 受講者の交通費、移動の時間がかかりません。
  • テレワーク中に研修に参加できます。
  • 講師から全員の表情がよくわかります。
  • コロナウイルス感染対策としては、この方式がいちばん安全です。

デメリット

  • ひとり1台PC等が必要です。
  • 接続する機器の数が多く、状況がばらばらなので、接続トラブルや音声トラブルが起こる可能性が高くなります。
  • Zoom でのオンライン会議等が初めての方は、操作方法に慣れていないために、研修に集中できないことがあります。

講師のみリモート方式

通常の研修のように、受講者のみなさんは会議室等に集まっていただき、講師のみリモートで行います。講師からの映像をプロジェクタで投影するか、大型ディスプレイに映します。音声でのやりとりは、会議用のスピーカーマイクを使用します。会場の映像は、三脚にWeb カメラをつけて撮影します。

また、いくつかの会場で同じように行うこともできます。別会場はひとりかふたり程度であれば、それぞれPC1台で足ります。

グループワーク

通常の対面研修と同じように、グループになって行います。

準備物

  • ソーシャルディスタンスをとるため、人数に対して広い会場が必要です。
  • 会議用マイクスピーカー、Web カメラ、三脚、プロジェクタ、PC1台が必要です。

メリット

  • 受講者ひとりひとりはPCの操作がないので、通常の研修に近い印象になります。
  • PCが1台ですみ、接続トラブル等が起こりにくくなります。

デメリット

  • 1台のスピーカーマイクでは対応人数に限りがあるので、人数が多い場合は、マイクを連結して行うか、数回に分けて行う必要があります。
  • 人数が多い場合、後ろの方の受講者の表情が講師からよく見えません。
  • グループワークを行う際、ソーシャルディスタンスがとりにくくなります。
  • グループワークの際、それぞれのグループでの討議内容が講師からわかりにくくなります。
実際の受講風景

ハイブリッド方式

講師と受講者が対面する通常の集合研修を行いながら、各拠点をオンラインで結んで行うのがハイブリッド方式です。

リモート会場は、PC1台であれば2名まで、3名以上の場合は、「講師のみリモート方式」で行うか、ひとり1台PCとヘッドセットを使用します。

グループワーク

方法はふたつです。

  1. 講師がいる会場では、通常通りグループワークを行い、リモート受講者はリモート受講者同士でグループを作る。
  2. リモート受講者を会場のグループに分散して参加させる。この場合、各グループに1台PCが必要。

準備物

リモート会場の人数に応じて、PC、ヘッドセット、スピーカーマイク、Web カメラ等。

メリット

  • 講師がいる会場の受講者は、通常の研修と同じ感覚で受講できます。
  • リモート会場の受講者の交通費、移動の時間がかかりません。
  • リモートでの受講者が少ない場合、準備物が少なく簡単に実施できます。

デメリット

  • 会場受講者に比べて、リモート受講者の参加意識が低くなりがちです。
  • 講師がいる会場は通常の対面研修と同じなので、ソーシャルディスタンスのため広い会場を用意する等、コロナウイルス感染対策が必要になります。

オンデマンド方式

あらかじめ撮影した動画を配信し、受講者の方が好きな時間に、好きなだけ見て研修が受けられる方式です。

グループワーク

基本的にはできませんが、オンデマンドの研修動画を見たあとに、社内で集まってグループディスカッションをする等の方法で実現できます。
その部分のみ、オンライン研修の形になります。

準備物

各受講者が、インターネットに接続されたパソコン、タブレット等を利用できる環境。

スマホでも視聴できますが、画面が小さいので内容によっては向かない場合もあります。

メリット

  • 受講者が好きな時間に受講できます。
  • 途中で受講をいったんやめたり、くりかえして動画を見たり、自分のペースで研修を受けることができます。
  • 集合する必要がなく、各人で受講できます。

デメリット

  • 時間が自由な反面、受講が受講者まかせとなり、対象者全員に配信された動画を視聴させるのが難しくなります。
  • ひとりで動画を見ることになるので、集中力やモチベーションを保つのが難しくなります。
  • 動画を見るだけなので、自分ごととして考えることができず、業務に活かすことが難しくなります。