外国人雇用の届出と特別永住者 公開日:2017年2月19日 労務管理 発売から少し時間が経ちましたが、昨年発刊した小冊子「改正派遣法対応!非正規社員の雇用管理」に関するセミナーのご依頼を、ちょくちょくいただいています。 つい先日も、上野法人会様でこのテーマでお話をしてきました。 内容は大ま […] 続きを読む
マタハラと特定受給資格者 公開日:2017年1月16日 労務管理 2017年1月1日より、男女雇用機会均等法が改正され、妊娠出産等に対するハラスメント(マタニティハラスメント、マタハラ)防止措置が、事業主の義務となりました。 経営者と人事労務担当者の方は、必ず目を通し、対策を行わなけれ […] 続きを読む
自己都合退職は止められない 公開日:2017年1月10日 労務管理 ブラック企業を逃げ出す方法 これなら今すぐ辞められる – 自分の心を殺してはいけない 上のリンクは、12月にかなり話題になったブログ記事です。 労働者側からのご相談は、積極的には請けていないとはいえちょくちょ […] 続きを読む
インターネットでヘイトスピーチをした社員を懲戒できるか 公開日:2016年9月30日 労務管理 ヘイトスピーチという言葉をご存知でしょうか。 今年6月にヘイトスピーチ解消のための新しい法律ができました。 この黄色いポスターを見たことのある人もいるかもしれません。 法務省では、この法律の制定と同時に、左のポスターや、 […] 続きを読む
その発言は不法行為かも-ことばのセクハラ 公開日:2015年2月28日 労務管理 おととし、人事院が一般職の国家公務員を対象に行った意識調査では、回答した男女4100人のうち、15%に当たる600人余りが、過去5年間にセクハラを受けたと答えました。 具体的な内容では、「性的な冗談やからかい」などのこと […] 続きを読む
セクハラ事件で裁判に勝てる会社の3つの対策とは 公開日:2015年2月27日 労務管理 職場で部下の女性に性的な発言を繰り返し、出勤停止と降格の処分を受けた上司の男性2人が「処分は重すぎる」と会社側を訴えた訴訟の上告審判決が26日、最高裁第一小法廷であった。金築誠志裁判長は「極めて不適切なセクハラ行為で、処 […] 続きを読む
有給の消化は、当年度分を先、繰越分を後にすることは認められるか 公開日:2014年8月5日 メルマガ労務管理 繰り越した有給と、当年度発生した有給は、どちらから先に使うのか 当年度中に取得できなかった年次有給休暇。時効が2年ということから、翌年度に繰越できることはよく知られています。 翌年度には、新しく発生した有給と、昨年度から […] 続きを読む
パートタイム労働法の改正で新設される説明義務 公開日:2014年7月29日 労務管理 2015年4月よりパートタイム労働法が改正されます 来年4月から改正されるパートタイム労働法について、厚生労働省サイトから、リーフレット(pdf)がダウンロードできます。左の画像からも PDF ファイルにアクセスできます […] 続きを読む
パートに正社員用の就業規則が適用される場合 公開日:2014年7月22日 メルマガ労務管理 正社員と異なる待遇には根拠が必要 パートタイマーを雇用している会社で、勤務時間と給与以外は、すべて正社員と同じ待遇、という会社はあまりないでしょう。たいていは、正社員とは異なる待遇になっています。 具体的には、正社員には […] 続きを読む
法令と会社の都合、労働者の都合 公開日:2014年7月12日 労務管理 きのうの記事について、はてなブックマークで、下のような感想をいただきました。 “会社と契約して労務相談に応じている社労士は、基本的に会社の利益になるようにアドバイスをしています”これは押さえておかないといけないよね。 は […] 続きを読む