
ブログ

有給休暇は、個別付与と一斉付与、どちらがよいか
有給休暇の原則 入社して6か月経過し、所定労働日数の8割以上出勤していると、10日間の年次有給休暇が発生します。 ほとんどの従業員が4月1日にいっせいに入社する会社であれば、10月1日に有給を発生させ、その後1年ごとに新 […]

有給の消化は、当年度分を先、繰越分を後にすることは認められるか
繰り越した有給と、当年度発生した有給は、どちらから先に使うのか 当年度中に取得できなかった年次有給休暇。時効が2年ということから、翌年度に繰越できることはよく知られています。 翌年度には、新しく発生した有給と、昨年度から […]

7月の人気記事公開と「家事ハラ」その後
- 公開日:
8月になったばかりで、これから夏本番なのですが、すでに暑さにうんざりしています。 もっとも、ここ宇都宮は「雷都」と言われるくらい雷雨の多い土地柄で、夕立がしょっちゅう来るので、天然打ち水効果で涼しくなることも多いんですけ […]

パートタイム労働法の改正で新設される説明義務
- 公開日:
2015年4月よりパートタイム労働法が改正されます 来年4月から改正されるパートタイム労働法について、厚生労働省サイトから、リーフレット(pdf)がダウンロードできます。左の画像からも PDF ファイルにアクセスできます […]

年齢に応じて行う手続き
社会保険・雇用保険・給与計算には、「◯歳に到達したとき」に行う手続きがいろいろあります。 でも、具体的にいつ手続きを行うのか、漠然としかわかっていない場合も多いですね。 きちんと整理してみましょう。 「◯歳に到達したとき […]

パートに正社員用の就業規則が適用される場合
正社員と異なる待遇には根拠が必要 パートタイマーを雇用している会社で、勤務時間と給与以外は、すべて正社員と同じ待遇、という会社はあまりないでしょう。たいていは、正社員とは異なる待遇になっています。 具体的には、正社員には […]

内容と伝え方をリンクさせるセミナー
- 公開日:
「セミナー講師が教える共感を呼ぶ話し方 プレゼンテーション講座」を開催しました。 今回はテーマが「人前で話すこと」ということなので、わたしが話している話し方自体が、お伝えする内容の見本になっていなければいけない、という、 […]

「家事ハラ」という言葉で共働きの妻を叩く旭化成ホームズ
- 公開日:
「ハラスメント」という言葉の使い方 「セクシュアル・ハラスメント」「パワー・ハラスメント」を通して、「ハラスメント」という言葉は、すっかり一般的になりました。 いままで泣き寝入りしていた人たちに勇気を与え、職場のコミュニ […]

法令と会社の都合、労働者の都合
- 公開日:
きのうの記事について、はてなブックマークで、下のような感想をいただきました。 “会社と契約して労務相談に応じている社労士は、基本的に会社の利益になるようにアドバイスをしています”これは押さえておかないといけないよね。 は […]