評価するポイントを増やす 公開日:2021年9月16日 研修・セミナー 当事務所では、研修の中で「持ち味カード」を活用しています。以前の研修で、このようなご感想をいただきました。 「管理職対象の企業研修を行うと、中高年の方はなかなかほめるということが難しいと感じますが、このカードを使うと、ほ […] 続きを読む
仕事をしていて怒りを感じたら 公開日:2021年9月9日 コミュニケーション 「ビジネスライク」という言葉は、一般には「事務的、能率的」という意味ですが、「感情がこもっていない」という意味で使われることもありますね。 それほど、ビジネスの上で感情的になることはタブーとされています。 でも、人間は感 […] 続きを読む
パワハラ6類型の「精神的な攻撃」とはなにか 公開日:2021年9月1日 労務管理 下のパワーハラスメントの6類型のうち、この稿では「精神的な攻撃」について解説します。 身体的な攻撃 精神的な攻撃 人間関係からの切り離し 過大な要求 過小な要求 個の侵害 令和2年度「職場のハラスメントに関する実態調査報 […] 続きを読む
パワハラ6類型の「身体的な攻撃」とはなにか 公開日:2021年8月24日 労務管理 パワハラ防止研修を受けたことのある人なら、「パワハラの6つの類型」という表を見たことがあるでしょう。パワハラの典型的な例を、下の6つの類型に分けて整理したものです。 身体的な攻撃 精神的な攻撃 人間関係からの切り離し 過 […] 続きを読む
トラブルのときにわかる2つのタイプとは 公開日:2021年8月16日 メンタルヘルス 人間にはふたつのタイプがあります。 なにかトラブルが起きたときに、「自分が悪かったんだろうか」と思うタイプ。もうひとつは「自分は悪くない。まわりに責任がある」と思うタイプ。 いやいや、そんなのタイプ分けにならないでしょ。 […] 続きを読む
ワクチン接種に消極的な社員に接種を勧める5つのポイント 公開日:2021年8月5日 労務管理 各自治体で、現役世代へのコロナワクチン接種が始まっていますね。 多くの会社では、なるべく早く社員にワクチンを受けてもらい、コロナ感染の危険を減らしたいと考えています。しかし、若い世代を中心に、ワクチン接種に消極的な人が多 […] 続きを読む
デッドラインを設定する 公開日:2021年7月27日 労務管理 会社のパソコンからネットにつなぎ、必要な情報を検索していたはずが、いつの間にか、あちこちネットの海をさまよって、30分、1時間とすぎていた。 そんな経験はないでしょうか? ネット閲覧による時間のロスは、会社にとって頭の痛 […] 続きを読む
被扶養者制度7つのトリビア 公開日:2021年7月25日 実務 トリビアというには、常識程度のことも入っていますが、総務の仕事をやったことのない人にとっては、案外知られていないことが多いようなので、ちょっとおおげさですが、こんなタイトルにしてみました。 さて、あなたは、いくつ知ってい […] 続きを読む
ハラスメント行為者(加害者)とメンタル不調 公開日:2021年7月15日 労務管理 ハラスメントの申告を受けると、必ず心身の不調がないか、とくに睡眠の状況を確認します。ハラスメントの被害を受けている人だけでなく、行為者(加害者)にヒヤリングするときも、必ずこのことはお伺いします。 実は、ハラスメント行為 […] 続きを読む
「できない部下」へのパワハラが起こるほんとうの原因 公開日:2021年7月11日 労務管理 当事務所は、多くの事業所様からハラスメント外部相談窓口の委託を受けています。ハラスメントを訴えてくる人に接する数は、かなり多いのではないかと思います。 最初の相談を受ける時点では、ほんとうにハラスメントかどうかはわからな […] 続きを読む