「うちの社員はどうも積極性がないんだよね」

「自分から意見を言わないので困っている」

こんなお話を聞くことがあります。

中小企業ですと、社長自ら採用しているところも多いので、実は、社長さんの好みが「物静かでしっかりしている人」だったりすると、同じようなタイプの社員が多くなってしまう、ということも考えられます。

そうなると社内の多くの人が「自分から話さない」わけですから、それが当たり前になってしまうんですね。

必ずしも、社内が賑やかなのがいいとは限りませんが、会議などの場で、意見があまり出てこないのは確かに困りものです。

積極的に話さない理由を考えるときに、上に書いたように「そういうタイプだから」としてしまうと、性格の問題になってしまい、「変えていくのが難しい」という結論になりがちです。

ちょっとここで発想を転換してみましょう。

話す人がいれば、その場には、必ず聞く人がいます。

聞く人の聞き方が、話し手に影響しているのではないでしょうか。

だれかが発言していても、そちらに注目せず、手元の書類ばかり見ている。
ふんぞり返って、視線は天井に向いている。
腕組みしたり、足を組んだりしている。
ペンをくるくる回したりしている。
うなづきもせず、じっと固まって聞いている。

会議のとき、発言者以外の人のようすが上に書いたようなものであれば、発言している人は、だんだん不安になります。

「自分の言っていることは、意味がないんだろうか?」「だれもわたしの言っていることに興味がないんだろうか?」

こんなふうに感じてしまいます。

さらに、話し終えた後に、話の内容についてだれも反応せず、「じゃ、次の人」と、スルーされてしまったら、そうとう積極的な人でも、だんだん自分から発言しようとしなくなるでしょう。

社員や部下が積極的に発言しないことで困っているのであれば、「発言しなさい」と促すのではなく、経営者や管理職が、まずは「しっかり聞いてあげる」ことが先決です。

「遠慮せずに、どんどん話していいよ」

「君の話は聞く価値があるよ」

「君の意見をもっと聞きたいと思っているよ」

「ちょっとくらい間違ったところがあっても、笑ったり叱ったりバカにしたりしないよ」

ということを、態度で示すのです。

別に難しいことではありません。

だれかが発言しているときは、視線をそちらに向ける。できれば、体の向きも発言している人に向ける。

体が向いているということは、意識がそちらに向いていることを示します。

そして、うなづき、「うん、うん」とあいづちをうってみる。

たとえば、数人の人に対してだれかが話をしているとき、そのうちのひとりだけがうなづきながら聞いていると、話し手はその人のほうを向いて話し出します。

それだけ、聞いている人の態度は話し手に影響を与えるのです。

そして、途中でさえぎったりせず、最後まで聞き、

「なるほど、◯◯さんは、△△という意見なんだね」と要約する。

もし質問があれば質問する。

会議のたびに経営者や上司がこのような行動を繰り返していれば、必ず社員の「積極的に話さない」という行動も変わってきます。

そして、社員同士の聞くときの態度も変わってきます。

「社員が積極的に話さない」と、相手の問題にするのではなく、「聞く側がどのようにしたらよいのか」と、自分の問題にする視点が必要なのです。