社員研修を合宿で行う、というのは、よく見られる形です。
日常の場を離れて、研修内容に集中しやすい、仲間意識も醸成しやすい、場所の設定によっては自然の中でリフレッシュできる等、さまざまな効果が考えられます。
しかし、この合宿という形態を、「行動の自由を奪う」という意味で使う研修が、もてはやされた時代がありました。
- 眠らせない
- 長時間の訓練で極度に疲労させる
- 日常の細々した行動まで規制する
- 自己批判を強要する
- 駅前など人の多いところで、歌を歌わせたり叫ばせたりする
- 唯一の「正解」を押し付け、間違うと厳しく叱責する、罰を与える
こうやって並べてみると、マインドコントロールの手法そのものですね。
結果どうなるかというと、受講者は上のいうことには絶対服従、会社のためには火の中水の中、という鵜飼の鵜のような状態になってしまいます。
現在でもこのような研修はあるようですし、合宿しないまでも、怒鳴りつけて相手の自尊心を奪い、唯一の「正解」を押し付け、「正解」が出せるようになるとほめそやす、という方法で研修を行っている講師もいるようです。
洗脳やマインドコントロールという、歴史の中で効果が証明されている方法を使うのですから、「従順で長時間労働もいとわない人材」を作るには効率的なのかもしれません。
しかしながら、このような手法は、現在の人権尊重という流れにそぐわなくなっています。
従業員が自律的に仕事に取組み、働きがいを感じながら働く、このような状態を目標とするのが、現在の人材育成の主流です。
その意味でも、時代遅れで、若い層には受け入れられず、退職者を増産してしまう方法だと言えるでしょう。
とくにハラスメント防止研修では、「部下・同僚を人間として尊重する」という価値観が、すべてのバックボーンになっています。
講師が受講者を、どなりつけたり、極端な命令をしたり、「正解」を出せなければ罰を与えたり、小馬鹿にする、というのでは、人権尊重の価値観とまっこうから対立してしまいます。
当然、まともな講師であれば、受講者を人間として尊重することを大切にしています。
恐怖や不安で部下を支配する方法は、パワハラにまっすぐつながっていますので、そのような価値観で部下指導をしてはならない、ということもくりかえし強調します。
自分の号令一下、手足のように動く従業員がほしい、という経営者の欲望はわからないではありません。
確かに、そういう状態になれば、王様になったようなすばらしい気分でしょう。
しかしながら、そのような方向性で研修を選び、労務管理を行っていると、いずれ「ブラック企業」というレッテルを貼られ、募集してもだれも来ない、せっかく入った従業員は1年ももたずに退職、というはめになってしまうことは、火を見るより明らかです。
古い考えにしがみついて淘汰される前に、気づいてもらいたいものですね。