「相談窓口」の記事一覧
2024年11月1日、フリーランス・事業者間取引適正化等法(いわゆるフリーランス新法)が施行され、フリーランスへの業務委託を行う企業(特定業務委託事業者)には、ハラスメント対策のための体制整備が義務付けられました。本記事 […]
社内のハラスメント相談窓口担当者になりました。でも、「相談窓口をやってね」と言われただけで、とくにマニュアルもなく、実際に相談が来たらどうしたらいいのかわかりません。ただ、相手の話を聞いて記録すればいいのか?それで、相談 […]
当事務所では、ハラスメント防止研修、ハラスメント外部相談窓口等、ハラスメント関連の業務を多く取り扱っています。 その中で、ハラスメント相談窓口担当者の方とお話する機会もありますが、悩んでいらっしゃる方が多いな、たいへんだ […]
ほとんどの会社ではハラスメント相談窓口が設置されています。しかし、その内実は、ただ担当者を決めただけ、就業規則やハラスメント防止規程に「相談窓口を設置する」と入れただけ、という会社が多いのではないでしょうか。 そもそも窓 […]
規定数に達したため、本年の募集は終了しました。 このたび、厚生労働省委託の、ハラスメント対策専門家派遣事業の「専門家」として登録しました。 今後、委託を受けた東京海上日動リスクコンサルティング株式会社より、一般公募が始ま […]
ハラスメント防止研修で、はじめての事業所様に伺うと、必ずお尋ねすることがあります。 それは、「ハラスメント相談窓口はどのような体制になっていますか?」ということです。 よくあるのは、次のようなお答です。 「総務部長(課長 […]
現在、心理的負荷による精神障害の認定基準改正案について、パブリックコメントが募集中です。 精神障害(精神的な病気)の労災での認定基準は、いままで2011年に策定されたものが使われていました。 2020年6月にパワハラ防止 […]
このブログの最後に、同じテーマの動画がありますので、あわせてご利用ください。 同僚の女性を好きになる。その人がなにかの用事があって席を立つと、自分も用がないのについていく。女性が用事をしているそばでふらふら。こういうつき […]