管理職のメンタルヘルス危機を防ぐ4つの方法とは 公開日:2025年6月21日 メンタルヘルス ハラスメント防止研修で、受講者の管理職の方から、「部下へのケアや業務の重圧で、自分たちもメンタルダウン寸前だ」という声を聞くことがあります。確かに、研修の中でも、管理職の方たちに「ああしてください、こうしてください」と要 […] 続きを読む
NHK公式アカウントの「イギリス人が多い…」発言から考える――日本の職場に必要なダイバーシティとハラスメント対策 公開日:2025年5月17日 労務管理 (2025年5月20日追記)このブログでとりあげたXのポストについて、NHKの見解は次のとおりです。 5月15日に番組公式Xに掲載したオックスフォードに関する記述について、正確さ・丁寧さに欠ける表現がありました。ご批判ご […] 続きを読む
2025年 新年のごあいさつ 公開日:2025年1月1日 事務所紹介 旧年中はたいへんお世話になりありがとうございました。 2025年は、いままで業務の中心となっていた研修講師、ハラスメント外部相談窓口業務に加え、執筆にも力をいれていきたいと思っております。 今年も、メンタルサポートろうむ […] 続きを読む
「〇〇したらパワハラ」で終わらせない 正しいパワハラ対策をどう教えるか 公開日:2024年12月9日 労務管理 先日、こんな新聞記事が目にとまりました。 同JAによると、5月に内部通報があり、調査委員会を設置。職員にアンケートなどを実施した結果、南組合長が複数の職員に大声で叱責(しっせき)したり、机をたたいたりしたと認定した。 […] 続きを読む
【動画あり】放置は危険! 職場の「からかい」 公開日:2024年10月4日 コミュニケーション 職場でよく見かける光景があります。上司や年配の男性が、部下、特に女性の部下を「からかう」というものです。一見、和やかな雰囲気作りのつもりかもしれません。しかし、この行為には見えない危険が潜んでいます。今回は、職場での「か […] 続きを読む
増え続ける◯◯ハラにどう対応するか 公開日:2024年8月2日 労務管理 1. 多様化する◯◯ハラの現状 近年、職場におけるハラスメントの形態が多様化し、さまざまな「◯◯ハラ」という言葉がメディアで取り上げられ、新しい概念が次々と生まれています。 よく話題に上る◯◯ハラの例としては、下記のよう […] 続きを読む
パワハラ防止研修の順番 公開日:2023年4月9日 コミュニケーション コミュニケーションがうまくいかないとパワハラにつながりやすい 自分の言っていることが、うまく相手に伝わっていない、と感じるとき、たいていの人は「自分の伝え方に問題があるのかも」と考えます。繰り返したり、言い方を変えたり、 […] 続きを読む
オンライン会議のマイクはなにがよいか 公開日:2022年11月5日 いろいろ コロナ禍で、オンライン研修やオンライン会議が日常になりました。そんな中、ノートPC付属のマイク、Webカメラ付属のマイクより、よい音質のマイクを使いたい、とお思いの方も多いのではないでしょうか。 筆者もそのひとりで、満足 […] 続きを読む
予算の制約があるときにパワハラ防止研修を毎年実施するには 公開日:2022年8月8日 研修・セミナー 2022年4月1日から、労働施策総合推進法(パワハラ防止法)の事業主への措置義務が中小企業にも適用されています。 パワハラ対策として、まず思いつくのは研修ですね。でも、研修にはお金も時間もかかります。とくに外部講師を呼ぶ […] 続きを読む
カスタマーハラスメントの判断基準とは 公開日:2022年5月19日 労務管理 カスタマーハラスメント(カスハラ)という言葉は、すでに、パワハラ、セクハラと並んで、日常耳にする言葉になってきています。厚生労働省も、「カスタマーハラスメント対策マニュアル」を発行する等、対策に乗り出しています。 なんら […] 続きを読む