「メンタルヘルス」の記事一覧
ハラスメント防止研修で、受講者の管理職の方から、「部下へのケアや業務の重圧で、自分たちもメンタルダウン寸前だ」という声を聞くことがあります。確かに、研修の中でも、管理職の方たちに「ああしてください、こうしてください」と要 […]
「課長、またAさんからLINEで欠勤の連絡です」「またか、この忙しいのに、朝になって急に欠勤の連絡とはどういうことだ」「体調が悪いといっています」「困ったな、Aさんが急ぎで対応しなければならない案件があるんだが。Aさんに […]
職場でのハラスメント防止策として、多くの会社が研修を行ったり、ハラスメント防止規程を整備したりしています。また、職場のコミュニケーションに着目した施策を行っている会社もたくさんあります。 しかし、ハラスメント対策として意 […]
職場や日常生活で怒りをぶつけられる場面に遭遇すると、つい防御的になったり、反発したくなることがあります。しかし、「怒っている人は困っている人」という視点を持つことで、相手の本当のニーズに気づき、建設的な対応が可能になりま […]
「もう限界です…」介護職員の山田さんは、涙を浮かべながら人事部に電話をしていました。 着任して2年目の佐藤施設長は、最初のうちこそ笑顔で職員に接し、励ましの言葉をかけることも多かったのですが、人員不足の中での […]
先日、こんな新聞記事が目にとまりました。 同JAによると、5月に内部通報があり、調査委員会を設置。職員にアンケートなどを実施した結果、南組合長が複数の職員に大声で叱責(しっせき)したり、机をたたいたりしたと認定した。 […]
職場でよく見かける光景があります。上司や年配の男性が、部下、特に女性の部下を「からかう」というものです。一見、和やかな雰囲気作りのつもりかもしれません。しかし、この行為には見えない危険が潜んでいます。今回は、職場での「か […]
はじめに 私たちは日々、言葉を使ってコミュニケーションを取っています。しかし、実際のところ、人間のコミュニケーションの大部分は言葉以外の要素で成り立っているのをご存知でしょうか? 表情、身振り、声のトーンなどの非言語要素 […]
新年度や新学期が始まる4月から5月にかけて、新入社員の多くが「五月病」と呼ばれる心身の不調を経験します。この記事では、五月病の症状、セルフケア方法、そして管理職としての部下へのサポート方法について解説します。 五月病とは […]
「課長にパワハラされているのでなんとかしてほしい。でも、わたしが会社に相談したことを課長に知られたくない!」 ハラスメント事案が起こった場合、会社に被害を相談した方がこのように主張することは珍しくありません。調査の第一の […]