メンタルサポートろうむ

メンタルヘルス・ハラスメント対応に強い社労士事務所です。
お問合せはお気軽に。初回ご相談は無料です。
TEL 028-652-7208  
(個人的な内容の無料相談はお受けしておりません)

「ハラスメント」の記事一覧

カスハラにならない!上手な意見の伝え方~気持ちは伝えたい、でも相手を傷つけないために~

その一言、大丈夫? 「注文した商品が違っていたのに、謝ってもらえなかった。」「コールセンターに電話したら、待たされたうえに対応がいまいちだった。」 こんな経験は誰にでもあるのではないでしょうか。お金を払っている以上、私た […]

部下を成長させる「よいストレス」、部下を潰す「悪いストレス」~あなたは区別がつきますか?

管理職向けのハラスメント防止研修でよく、「パワハラのグレーゾーンを教えてほしい」「指導とパワハラの線引きを明確にしてほしい」との質問を受けます。一見、真面目に学ぶ姿勢から出た質問のようですが、その背景には大きな問題があり […]

ハラスメント懲戒処分の落とし穴:「解雇しろ」の声に惑わされない正しい判断とは

企業でハラスメント事件が発生すると、SNSでは「すぐに懲戒解雇にしろ」「甘い処分では済まされない」といった声が上がることがよくあります。一般的に、会社は問題社員を自由に処分できると思われがちですが、実際の法的現実は大きく […]

カスハラ対策法制化で企業が直面する新たな課題~正当なクレームとカスハラの線引きが成功の鍵

ある日のこと、家電量販店のカウンターで、ひとりの女性客が店員に声をかけました。「先日購入したドライヤー、使い始めてすぐに動かなくなったんです。交換していただけませんか?」女性は丁寧な口調で、レシートも持参していました。 […]

暴言を吐いたり怒鳴ったりしていないのに…なぜパワハラと言われるのか

パワハラについての上司と部下のすれ違い 筆者は多くの事業所様からハラスメント外部相談窓口の委託を受けています。日々、「被害を受けた」というご相談に携わっているのですが、最近のパワハラの申告には大きな特徴があります。それは […]

【動画あり】睡眠不足がハラスメントを生む?  職場改善は良質な睡眠から

職場でのハラスメント防止策として、多くの会社が研修を行ったり、ハラスメント防止規程を整備したりしています。また、職場のコミュニケーションに着目した施策を行っている会社もたくさんあります。 しかし、ハラスメント対策として意 […]