被扶養者制度7つのトリビア 公開日:2021年7月25日 実務 トリビアというには、常識程度のことも入っていますが、総務の仕事をやったことのない人にとっては、案外知られていないことが多いようなので、ちょっとおおげさですが、こんなタイトルにしてみました。 さて、あなたは、いくつ知ってい […] 続きを読む
時給者の所定労働時間を変更すると、社会保険料はどうなるか 公開日:2021年6月21日 実務 社会保険(健康保険・厚生年金保険)には、正社員だけでなく、パートやアルバイトの従業員も、一定の条件を満たせば、加入させなくてはなりません。最近は、時給で働いている従業員で社会保険の被保険者になる人が増えてきました。 時給 […] 続きを読む
在宅勤務手当やテレワーク時の交通費は社会保険料にどのように影響するか 公開日:2021年6月18日 実務 ことしの算定基礎届の提出期限は7月12日(月)です。急ピッチで作業を進めている事業所様も多いことでしょう。 昨年の春頃は、とりあえず手探りで始めたテレワークも、1年以上経った現在では、手当等の給与規定も整備されてきていま […] 続きを読む
ひとり親控除、どこまで確認する? 公開日:2020年11月9日 実務 お知らせしました通り、年末調整セミナーに各地で登壇しており、あと1本を残すのみとなりました。 ことしは改正点が多く、どの会場も満席に近い状況ですが、やはりことし創設された「ひとり親控除」へのご質問が多いですね。 「ひとり […] 続きを読む
年末調整、今年はペーパーレスで 公開日:2020年10月9日 実務 お知らせにも掲出した通り、ことしも各地で年末調整セミナーに登壇します。 いまや、手作業で給与計算や年末調整をやっている会社は、ごくわずかでしょう。 どこでも給与計算ソフトを利用したり、税理士事務所に外注したりしているはず […] 続きを読む
ハイブリッド会議をうまくすすめるコツ 公開日:2020年8月11日 実務 「ハイブリッド会議」とは耳慣れない言葉ですね。 確定した用語ではありませんが、一室に集まって行う通常の会議(リアル会議、オフライン会議)と、Web 経由のオンライン会議が組み合わさったもの、ということで、話をすすめます。 […] 続きを読む
退職後、健康保険を任意継続したほうがトクな人とは 公開日:2019年9月24日 実務 任意継続被保険者の保険証発行が早くなる 協会けんぽより、任意継続の保険証発行が、早くなるとのお知らせが出されました。 いままでは、事業主が年金事務所に提出した「健康保険資格喪失届」を確認後保険証を発行していたので、郵送す […] 続きを読む
コンビニのバイトの最低賃金はいくら? 公開日:2019年9月13日 実務 全国の最低賃金が出揃いました。 今回は、というか、今回も上げ幅が大きいので話題になっています。 栃木県も853円となりました。 850円でパート・アルバイトを雇用していた事業所は多いでしょうから、時給を上げないと、法律違 […] 続きを読む
メンタル不調で退職する前に必ずしておくこと(3)ー労災編 公開日:2019年8月30日 実務 前回の記事で、このように書きました。 傷病手当金とは、病気やケガで4日以上仕事を休む場合、4日めから、標準報酬月額(≒給与額)の2/3が支給される、健康保険の制度です。 これはこれで間違いではないのですが、実は、あえて重 […] 続きを読む
メンタル不調で退職する前に必ずしておくこと(2)ー傷病手当金編 公開日:2019年8月29日 実務 前回は、障害厚生年金の受給の可能性を考えて、退職前から行動して下さい、という内容でした。 メンタル不調で退職する前に必ずしておくべきこと(1)ー障害厚生年金編 | 実務 | メンタルサポートろうむ 今回は、その前段階のお […] 続きを読む