セクハラの相談を受けたとき、やってはいけない3つのこと 公開日:2017年3月31日 コミュニケーション この投書、明らかに父親がクロなんですが、解答者の弁護士は悩んでる中学生の方に「お父さんの気持ちもわかってあげてください」ですからね。強いほうの大人をさほど追及しないで、子供に忍耐を強いるわけだ。絶望的。 pic.twit […] 続きを読む
藪の中 公開日:2017年2月9日 コミュニケーション 会社や団体などからご依頼を受けてカウンセリングをすると、同僚、上司部下など、職場で接している方たちの双方から話を聞くことがあります。 お互いに相手の悪口を言っている、なんてのは、実はそんなに珍しいことではありません。 も […] 続きを読む
あやまることの意味 公開日:2014年6月3日 コミュニケーション 「ゴメンですんだら警察いらんわ!」 というのは、古い悪態ですが、要するに、あやまることによって自分の責任を回避してしまおうという魂胆が気に入らない、ということでしょう。 あやまることによって、自分がすっきりしたいだけ。許 […] 続きを読む
お説教とアドバイス 公開日:2014年5月27日 コミュニケーション 若いころはお説教がキライでした。 そんなもの好きな人がいるのか? とお思いになるかもしれませんが、説教されても、素直な人はそこから自分の役に立つ内容を受け取るものです。たとえ有用な内容であれ、説教されている、と思っただけ […] 続きを読む
ハラスメントの相談を受けたら 公開日:2014年4月29日 コミュニケーション 上のグラフは、厚労省の委託事業として、21世紀職業財団が作成している「職場のパワーハラスメントハンドブック」(pdf)の一部です。もともとのデータは、平成24年に行われた職場のパワーハラスメントに関する実態調査の報告書( […] 続きを読む
「新型うつ」に対処するには 公開日:2013年11月8日 コミュニケーション 「新型うつ」という言葉が、マスコミをにぎわせるようになって、ずいぶんたちます。 この言葉自体は、医学用語ではなく、マスコミによる造語です。 「自分はだめなやつだ」「自分なんて死んだほうがましだ」となってしまう、いわゆる「 […] 続きを読む
ハンサムが有利? 公開日:2013年2月16日 コミュニケーション 「やっぱりハンサムが有利だよね。不細工な男がやるのと、ハンサムがやるのとでは、女性の反応が違うもん」セクシュアル・ハラスメントの話になると、男性がよくおっしゃることのひとつです。「やる側が『これはセクハラではない』と思っ […] 続きを読む
コントロール欲求の危険性 公開日:2012年10月18日 コミュニケーション アサーションというコミュニケーション・スキルがあります。抽象的ではありますが、「相手も自分も大切にする、自己表現のしかた」と説明しています。 セミナーなどでアサーションの解説をするとき、必ずいうことがあります。 「これは […] 続きを読む