CIMG4234

「ゴメンですんだら警察いらんわ!」

というのは、古い悪態ですが、要するに、あやまることによって自分の責任を回避してしまおうという魂胆が気に入らない、ということでしょう。

あやまることによって、自分がすっきりしたいだけ。許してもらいたいだけ。ほんとは自分が悪いと認めたくないけど、いちおうあやまっておかないと、その場がおさまらないから、しぶしぶ謝罪する。

そんな自分本位の謝罪は、かえって相手の機嫌を損ねてしまったりします。

また、「あやまってください」と言われると、「自分に屈服しろ」という意味に聞こえて、なかなか素直にあやまれない、ということもあります。いえ、聞こえるだけではなくて、相手をねじふせたいから、謝罪を求める人もいますね。

ときに、人は、あやまっても、もう取り返しのつかない過去のことについて、謝罪を求めることがあります。

いくら、ごめんなさい、わたしが悪かった、と言っても、それでなにが変わるわけでもない。それでも、あやまってほしいというのは、後ろ向きで、単に相手を苦しめたいだけの態度に見えることもあるでしょう。

いつまで怒ってるんだ。執念深い。こちらの弱みを握って、脅迫しようというのか。そう思うこともあるでしょう。

でも、そうではないのです。

誠意をもって謝罪するということは、相手の怒りという感情を受け止めることです。

あやまるということの基本は、「あなたの怒りは正当なものです」と、認めることではないでしょうか。

それは、別の方向からいうと、怒りの元になった痛み、苦しみを与えたことは、不当なことであり、あってはならないことだった、と認めることでもあります。

相手の感情を認め、配慮するということは、相手を尊重していることにほかなりません。

心からの謝罪には、感情のしこりをほぐす力があります。

そして、「あなたの怒りについて、責任を感じています」と表明することで、「あなたの怒りをおさめるために、自分ができるだけのことをしたい」という解決への意志を見せる、これが次の段階です。

場合によっては、感情を認めるだけで話が終わることもありますが、逆に怒りを認めてほしい、自分を認めてほしい、と思っていない相手には、どのように解決するか、という道筋を見せないと、納得は得られません。

感情なのか、解決策なのか。もちろん、両方の場合もあります。そこを見極めることが必要なのです。