相手を傷つける残念な聞き方とは 公開日:2022年4月22日 コミュニケーション うちの部下は報連相ができないんだよね。こちらから聞くまで、なにも言ってこない。まったくなってない! こんなふうに感じている管理職のみなさん。実は原因は相手ではなく、自分のほうにあるかもしれません。 部下が話しかけてきたと […] 続きを読む
女性部下の頭ポンポンでセクハラになるか 公開日:2022年4月19日 労務管理 さて、いきなり当ブログには似つかわしくない画像で始まりましたが、男性が女性の「頭ポンポン」し、女性はときめきを感じている、というイラストですね。少女マンガ風の絵柄で、少女マンガの世界、そして、恋愛ドラマによく出てきそうな […] 続きを読む
採用面接で出産予定について訊ねてよいか 公開日:2022年4月1日 採用 4月といえば、フレッシュな新入社員が入ってくる季節。と言いたいところですが、中小企業では新卒の一括採用をしているところは少なく、人手の増減に応じて通年募集しているものです。 そして、4月は3月末に次の会社を決めずに退職し […] 続きを読む
パワハラ6類型の「人間関係からの切り離し」とはなにか 公開日:2022年3月24日 労務管理 下のパワーハラスメントの6類型のうち、この稿では「3.人間関係からの切り離し」について解説します。 身体的な攻撃 精神的な攻撃 人間関係からの切り離し 過大な要求 過小な要求 個の侵害 「人間関係からの切り離し」とは、相 […] 続きを読む
忘れるために書く 公開日:2022年3月18日 いろいろ 紙の手帳と、Google Calendar などのネット上のスケジュール管理ツール。「わたしは手帳派!」「わたしはデジタルツール派!」「両方使ってます」と、いろいろなパターンがあるかと思います。 手帳は、さっと出して書け […] 続きを読む
健康診断の外せないポイント 公開日:2022年3月7日 労務管理 会社を通して受診する、年1回の健康診断。これは、労働安全衛生法で義務付けられているものです。 義務付けられている健康診断は三種類あるのですが、ここでは、「一般健康診断」、みなさんおなじみの、年1回の健康診断についてお話し […] 続きを読む
「厳しい指導」の効果とは?(2) 公開日:2022年3月3日 労務管理 「厳しい指導」の効果とは?(1) の続きです。 「厳しい指導のつもりの不適切な指導」の結果、部下はどうなるか (1)に書いたように、やっているほうは「厳しい指導」と思っているが、実は不適切な指導を続けていると、部下はどう […] 続きを読む
「厳しい指導」の効果とは(1) 公開日:2022年2月24日 労務管理 相手のためを思って厳しく指導している 管理職は、部下の育成も仕事のひとつです。その職務を遂行するため、熱心に部下を指導している管理職は多いでしょう。しかし、「甘くすると部下のためにならない。厳しく指導しなくては」と考えて […] 続きを読む
知っていますか? 介護休暇 公開日:2022年2月13日 労務管理 介護休暇って知っていますか?と、おたずねすると、「ああ、家族に介護が必要な人がいるとき、お休みがとれる制度ですね」という返事が返ってきます。 確かにこれは半分くらい正解なのですが、答えてくれた方の頭の中は「介護休業」であ […] 続きを読む
ケーススタディ:一度きりの暴言でもパワハラとなるのか 公開日:2022年2月7日 労務管理 筆者は多くの企業からパワハラのご相談を受けています。きょうは、その事例をヒントにしたパワハラ事案をご紹介します。ただし、登場人物のプロフィールや、細かい点はかなり脚色が入っており、また、見ていたわけではないので、小説風に […] 続きを読む