
ブログ

扶養の範囲で働きたいあなたへ
- 公開日:
社労士が顧客企業から相談される定番の内容として、「パート従業員が社会保険に加入したがらないが、どうしたらよいか」というものがあります。 この場合の「パート従業員」は、たいてい女性で、ほとんどの場合、夫の健康保険の被扶養者 […]

60時間超の残業と月額変更
- 公開日:
2023年4月より、中小企業にも労働基準法の変更が適用され、月に60時間を超える残業は、時間外割増率が50%になりました。そろそろ4月分の給与計算をするころですが、対応はお済みでしょうか。 さて、手当の変更があった場合は […]

パワハラ防止研修の順番
- 公開日:
コミュニケーションがうまくいかないとパワハラにつながりやすい 自分の言っていることが、うまく相手に伝わっていない、と感じるとき、たいていの人は「自分の伝え方に問題があるのかも」と考えます。繰り返したり、言い方を変えたり、 […]

あのころに戻りたい?
- 公開日:
職場にヌードカレンダーがあるとなにが起こるか ツイッターで見かけた投稿です。 ツイッターの表示をクリックすると、返信や引用を読むことができますが、多くは「当たり前だった」「別に害はなかった」という内容のものです。 要する […]

立てこもり事件から考える派遣のルール
- 公開日:
3月16日に愛知県でおきた人質立てこもり事件ですが、続報を見ると、派遣のトラブルが原因になっているようです。 関係者によりますと容疑者はトラックの運転手をしていましたが、派遣先から「言う事をきかない」「クビにしろ」と派遣 […]

【動画あり】ハラスメント行為者(加害者)に事情を聞くときの5つのポイント
- 公開日:
ハラスメントの相談が会社によせられると、次にするべきことは、事実確認です。 一般の会社では、裁判所のように証拠調べ等は通常できませんので、関係者に話を聞いて判断することになります。そう、行為者[1]ハラスメント行為をして […]

ハラスメント相談窓口担当者の悩み
- 公開日:
当事務所では、ハラスメント防止研修、ハラスメント外部相談窓口等、ハラスメント関連の業務を多く取り扱っています。 その中で、ハラスメント相談窓口担当者の方とお話する機会もありますが、悩んでいらっしゃる方が多いな、たいへんだ […]

身近な組織を変えていくには
- 公開日:
提案や要望を言わない人たち ハラスメント相談を中心に、会社に雇われている方たちからご相談を受けるようになって、10年以上たちます。 その中で気づいたことは、「困っていることや、こうしてほしいという要望があっても、上司に言 […]

「働かないおじさん」と呼ばれたくないあなたへ
- 公開日:
「働かないおじさん」こういうだけで、状況がわかってしまうくらい、最近よく聞く言葉です。Web 記事もよく出ていますし、このテーマで本も出ています。(Google 検索「働かないおじさん」) Wikipedia での定義を […]