部下を成長させる「よいストレス」、部下を潰す「悪いストレス」~あなたは区別がつきますか? 公開日:2025年7月25日 労務管理 管理職向けのハラスメント防止研修でよく、「パワハラのグレーゾーンを教えてほしい」「指導とパワハラの線引きを明確にしてほしい」との質問を受けます。一見、真面目に学ぶ姿勢から出た質問のようですが、その背景には大きな問題があり […] 続きを読む
因果応報とパワハラ 公開日:2024年2月23日 労務管理 「悪いことをしたら罰をうけるべきだ」 このような文章があったら、あなたはどう思いますか?ほとんどの方は「そりゃそうだ」「同意できる」と思うのではないでしょうか。「それはおかしい」と思う方は、たぶん少数派ですよね。 フィク […] 続きを読む
「パワハラと指導との線引きが知りたい」 公開日:2024年2月19日 労務管理 毎年たくさんのハラスメント防止研修のご依頼をいただきますが、そのとき、ご担当者から出てくる要望のひとつとして「パワハラなのか指導なのか、線引きをはっきりさせたい」というものがあります。 これについては、お打合せの段階で、 […] 続きを読む
【動画あり】「何回言ったらわかるんだ」と言いたくなったら 公開日:2023年9月20日 労務管理 部下を指導していて、何度言っても覚えてくれないと、つい「何回言ったらわかるんだ!」という叱責をしてしまうことがあります。上司とはいっても、忍耐力に限界があるので、このように感じたり、口に出してしまうのは、しかたがないこと […] 続きを読む
【動画あり】会社側が秘密録音するのは許されるか 公開日:2023年7月16日 労務管理 ハラスメント事案の調査をしていると、録音ファイルが被害者から提出されてくることがあります。「相手との会話をこっそり録音しても違法ではない」「録音は証拠として有効」ということが、よく知られてきていますね。 しかし、これはあ […] 続きを読む
仕事の意味と見通し 公開日:2023年5月7日 労務管理 10月、11月は、例年、年末調整の実務セミナーで、あちこちで登壇します。このセミナー、年末調整が「手計算」できるようになるという内容です。 わたくしが社労士になった25年前は、まだ、小規模な会社では紙と電卓で計算している […] 続きを読む
すぐに行動できる目標を作るには 公開日:2022年6月9日 いろいろ なにかをはじめるときは、まず目標をたてますよね。たとえば、ダイエット。 「10キロ減量!」 いいですね。でも、これでは、10キロ減量するために、なにをどうしたらいいのかわかりません。 では、もう少し具体的に、「甘いものを […] 続きを読む
「厳しい指導」の効果とは?(2) 公開日:2022年3月3日 労務管理 「厳しい指導」の効果とは?(1) の続きです。 「厳しい指導のつもりの不適切な指導」の結果、部下はどうなるか (1)に書いたように、やっているほうは「厳しい指導」と思っているが、実は不適切な指導を続けていると、部下はどう […] 続きを読む
「厳しい指導」の効果とは(1) 公開日:2022年2月24日 労務管理 相手のためを思って厳しく指導している 管理職は、部下の育成も仕事のひとつです。その職務を遂行するため、熱心に部下を指導している管理職は多いでしょう。しかし、「甘くすると部下のためにならない。厳しく指導しなくては」と考えて […] 続きを読む
【動画あり】勤務時間外に部下に業務連絡したらパワハラか 公開日:2021年11月13日 労務管理 同国では雇用者に対し、勤務時間外に電話やメッセージ、電子メールで従業員に連絡することを禁じる法律が導入された。 同法は休憩時間や家族と過ごす時間などを念頭に「雇用者は労働者のプライバシーを尊重しなければならない」と定める […] 続きを読む