「管理職」の記事一覧
パワハラについての上司と部下のすれ違い 筆者は多くの事業所様からハラスメント外部相談窓口の委託を受けています。日々、「被害を受けた」というご相談に携わっているのですが、最近のパワハラの申告には大きな特徴があります。それは […]
職場で年上の部下を持つことは、いまや珍しいことではありません。 定年再雇用で、以前は自分の上司だった人が部下になるということもありますね。部下といっても、年齢だけでなく、業務経験も上司であるあなたよりずっと上です。 逆に […]
デジタル技術の急速な進化により、企業を取り巻く環境は劇的に変化しています。特に中小企業においても、デジタルトランスフォーメーション(DX)の重要性が増しており、多くの企業が新しい取り組みに挑戦しています。 また、コロナ禍 […]
「もう限界です…」介護職員の山田さんは、涙を浮かべながら人事部に電話をしていました。 着任して2年目の佐藤施設長は、最初のうちこそ笑顔で職員に接し、励ましの言葉をかけることも多かったのですが、人員不足の中での […]
先日、こんな新聞記事が目にとまりました。 同JAによると、5月に内部通報があり、調査委員会を設置。職員にアンケートなどを実施した結果、南組合長が複数の職員に大声で叱責(しっせき)したり、机をたたいたりしたと認定した。 […]
「来月から1on1を始めてください」 ある日、突然上司からそう言われたあなたは、頭を抱えていませんか?1on1(ワンオンワン)ミーティングとは聞いたことがあるものの、具体的に何をすればいいのか、まったく見当がつきません。 […]
新型コロナウイルスの感染拡大により、ここ数年間、職場の宴会や懇親会は大幅に減少していました。多くの企業が対面での集まりを控え、オンライン飲み会などの代替手段を模索してきました。しかし、社会経済活動の正常化に伴い、最近では […]
このところ、自治体や影響力のある大企業がカスハラに対する対策を発表したという報道が相次いでいます。そのような動きでカスハラ防止の潮流が作られているのは、多くの働く人にとって歓迎すべきことでしょう。 しかし、現在の動きは、 […]
はじめに 私たちは日々、言葉を使ってコミュニケーションを取っています。しかし、実際のところ、人間のコミュニケーションの大部分は言葉以外の要素で成り立っているのをご存知でしょうか? 表情、身振り、声のトーンなどの非言語要素 […]
新年度や新学期が始まる4月から5月にかけて、新入社員の多くが「五月病」と呼ばれる心身の不調を経験します。この記事では、五月病の症状、セルフケア方法、そして管理職としての部下へのサポート方法について解説します。 五月病とは […]