職場のコミュニケーションの鍵となるフィードバックの文化を育てる方法とは 公開日:2023年11月18日 コミュニケーション フィードバックの勘違い みなさんの職場では、フィードバックを意識的に行っているでしょうか。 フィードバックのやり方を確認しておかないと、たんなる「あら捜し」や「ダメ出し」になってしまいます。 管理職や上司は「不足している […] 続きを読む
怒りの背後にあるものとは 公開日:2023年11月9日 コミュニケーション カスタマーハラスメント対策とは カスタマーハラスメントについての項目を研修の中に入れてほしい、というご依頼が増えてきました。 この問題は、長年あったにも関わらず、従業員側に一方的に我慢を強いる形で解決されていて、やっとこ […] 続きを読む
上司が不機嫌で周りを支配していると、職場はどうなるか 公開日:2023年11月7日 コミュニケーション あなたの周りにこんな人はいませんか? いつも仏頂面。眉間にシワが寄っている。 話しかけてもこちらを見ないで返事をする。 話しかけても返事をするまで時間がかかったり、返事がなかったりして、聞いているのかどうかわからない。 […] 続きを読む
ごちゃごちゃした話を整理するには 公開日:2023年10月21日 コミュニケーション 要約のすすめ あなたは、だれかと話をしているとき、相手の話している内容が複雑すぎて理解できなかったことはないでしょうか。内容自体はそれほど複雑ではなくても、相手の話し方がごちゃごちゃしていて、わからないこともありますよね […] 続きを読む
質問で相手を傷つけるとき 公開日:2023年10月6日 コミュニケーション だれかに質問をされて、いやな思いをすることは、だれにでもあります。 その質問はどんな内容でしたか? なぜ尋ねられるといやな気分になるのでしょうか。 質問の背景にある前提 いやがられる質問の典型を、ひとつ考えてみましょう。 […] 続きを読む
ハラスメント行為者(加害者)に欠けているコミュニケーションとは 公開日:2023年9月5日 コミュニケーション セクハラ行為を咎められて、行為者(加害者)が言う弁明は、かなり似通っています。 一昔前は「スキンシップのつもりだった」というのをよく見かけましたが、さすがに昨今では職場でスキンシップなんてダメということが広まったせいか「 […] 続きを読む
【動画あり】ずっと年下の女性社員に好意を持たれていると思ったら 公開日:2023年6月21日 コミュニケーション ハラスメントの原因のひとつに、世代間や異性間の常識のギャップがありますが、これもそのひとつかもしれません。 どのようなハラスメントかというと、50代60代の男性社員が行為者(加害者)、20代から40代の女性社員が被害者と […] 続きを読む
「言ってくれればよかったのに」 公開日:2023年5月24日 コミュニケーション 数日前の記事ですが、ハラスメント行為者(加害者)の認識がよく出ている言葉だと思ったので、ツイッターで言及しました。 そもそも、用もないのに相手の体に触れることは、職場ではしてはならないことです。どこのセクハラ防止研修でも […] 続きを読む
自分の気持に気づく 公開日:2023年5月5日 コミュニケーション 仕事に感情を持ち込むのはあり? 仕事には感情を持ち込んではいけない、と思っている方は多いようです。 確かに、「チームを組んだあの人が気に入らないから、この仕事はできません」なんてことをいう人がいれば、「仕事に感情を持ち込 […] 続きを読む
パワハラ防止研修の順番 公開日:2023年4月9日 コミュニケーション コミュニケーションがうまくいかないとパワハラにつながりやすい 自分の言っていることが、うまく相手に伝わっていない、と感じるとき、たいていの人は「自分の伝え方に問題があるのかも」と考えます。繰り返したり、言い方を変えたり、 […] 続きを読む