カスタマーハラスメントと合理的配慮の線引き:若年層の認識から考える 公開日:2025年3月26日 コミュニケーション 最近、Helpfeelが実施した「カスハラの認識」に関する調査結果が発表されました。この調査は2025年3月に北海道・東北、関東、中部、関西、九州地方に住む20代〜60代の男女1,070名を対象に行われたものです。 この […] 続きを読む
【動画あり】「夫婦共稼ぎお断り」? 職場の「謎ルール」と適切な対応法 公開日:2025年3月13日 労務管理 宮崎産業経営大学で起きた衝撃的なニュースをご存知でしょうか。職場結婚をした40代男性教授と30代女性助教に対し、大学側が「夫婦共稼ぎはご遠慮いただく不文律がある」という理由で女性助教に雇い止めを通告し、訴訟に発展しました […] 続きを読む
暴言を吐いたり怒鳴ったりしていないのに…なぜパワハラと言われるのか 公開日:2025年3月5日 コミュニケーション パワハラについての上司と部下のすれ違い 筆者は多くの事業所様からハラスメント外部相談窓口の委託を受けています。日々、「被害を受けた」というご相談に携わっているのですが、最近のパワハラの申告には大きな特徴があります。それは […] 続きを読む
【動画あり】怒っている人は「困っている人」 ~相手の困りごとに寄り添う対処法~ 公開日:2025年1月26日 コミュニケーション 職場や日常生活で怒りをぶつけられる場面に遭遇すると、つい防御的になったり、反発したくなることがあります。しかし、「怒っている人は困っている人」という視点を持つことで、相手の本当のニーズに気づき、建設的な対応が可能になりま […] 続きを読む
多様性を力に変える! 個性豊かなチームで目標達成を実現する3つのポイント 公開日:2025年1月15日 労務管理 近年、ダイバーシティ&インクルージョンの重要性が叫ばれる中、組織のマネジメントにおいて、メンバー一人ひとりの個性を活かしながら、チーム全体として目標を達成することは永遠の課題といえます。 社会保険労務士として多くの企業の […] 続きを読む
挑戦を恐れる部下を動かす!管理職のための実践的アプローチ 公開日:2024年12月24日 コミュニケーション デジタル技術の急速な進化により、企業を取り巻く環境は劇的に変化しています。特に中小企業においても、デジタルトランスフォーメーション(DX)の重要性が増しており、多くの企業が新しい取り組みに挑戦しています。 また、コロナ禍 […] 続きを読む
障害者への合理的配慮とは 公開日:2024年4月2日 労務管理 2024年4月1日より改正障害者差別解消法が施行され、障害者への不当な差別的取扱いの禁止とともに、「合理的配慮」の提供が義務化されました。マスコミでもたびたび取り上げられたので、話題を目にした方も多いでしょう。 この改正 […] 続きを読む
絶対服従の慣習が職場にもたらすものとは 公開日:2023年12月4日 コミュニケーション 若いプロ野球投手のパワハラ問題 プロ野球東北楽天の安楽智大投手(27)が複数の後輩選手にパワーハラスメント行為をした疑いがある問題で、楽天野球団は30日、パワハラの事実を認め、独占的に契約交渉する権利を持つ保留選手名簿か […] 続きを読む
「言ってくれればよかったのに」 公開日:2023年5月24日 コミュニケーション 数日前の記事ですが、ハラスメント行為者(加害者)の認識がよく出ている言葉だと思ったので、ツイッターで言及しました。 そもそも、用もないのに相手の体に触れることは、職場ではしてはならないことです。どこのセクハラ防止研修でも […] 続きを読む
身近な組織を変えていくには 公開日:2023年3月5日 コミュニケーション 提案や要望を言わない人たち ハラスメント相談を中心に、会社に雇われている方たちからご相談を受けるようになって、10年以上たちます。 その中で気づいたことは、「困っていることや、こうしてほしいという要望があっても、上司に言 […] 続きを読む