「何回言ったらわかるんだ」と言いたくなったら 公開日:2023年9月20日 労務管理 部下を指導していて、何度言っても覚えてくれないと、つい「何回言ったらわかるんだ!」という叱責をしてしまうことがあります。上司とはいっても、忍耐力に限界があるので、このように感じたり、口に出してしまうのは、しかたがないこと […] 続きを読む
会社側が秘密録音するのは許されるか 公開日:2023年7月16日 労務管理 ハラスメント事案の調査をしていると、録音ファイルが被害者から提出されてくることがあります。「相手との会話をこっそり録音しても違法ではない」「録音は証拠として有効」ということが、よく知られてきていますね。 しかし、これはあ […] 続きを読む
仕事の意味と見通し 公開日:2023年5月7日 労務管理 10月、11月は、例年、年末調整の実務セミナーで、あちこちで登壇します。このセミナー、年末調整が「手計算」できるようになるという内容です。 わたくしが社労士になった25年前は、まだ、小規模な会社では紙と電卓で計算している […] 続きを読む
すぐに行動できる目標を作るには 公開日:2022年6月9日 いろいろ なにかをはじめるときは、まず目標をたてますよね。たとえば、ダイエット。 「10キロ減量!」 いいですね。でも、これでは、10キロ減量するために、なにをどうしたらいいのかわかりません。 では、もう少し具体的に、「甘いものを […] 続きを読む
「厳しい指導」の効果とは?(2) 公開日:2022年3月3日 労務管理 「厳しい指導」の効果とは?(1) の続きです。 「厳しい指導のつもりの不適切な指導」の結果、部下はどうなるか (1)に書いたように、やっているほうは「厳しい指導」と思っているが、実は不適切な指導を続けていると、部下はどう […] 続きを読む
「厳しい指導」の効果とは(1) 公開日:2022年2月24日 労務管理 相手のためを思って厳しく指導している 管理職は、部下の育成も仕事のひとつです。その職務を遂行するため、熱心に部下を指導している管理職は多いでしょう。しかし、「甘くすると部下のためにならない。厳しく指導しなくては」と考えて […] 続きを読む
勤務時間外に部下に業務連絡したらパワハラか 公開日:2021年11月13日 労務管理 同国では雇用者に対し、勤務時間外に電話やメッセージ、電子メールで従業員に連絡することを禁じる法律が導入された。 同法は休憩時間や家族と過ごす時間などを念頭に「雇用者は労働者のプライバシーを尊重しなければならない」と定める […] 続きを読む
話さない理由 公開日:2021年10月21日 コミュニケーション 「うちの社員はどうも積極性がないんだよね」 「自分から意見を言わないので困っている」 こんなお話を聞くことがあります。 中小企業ですと、社長自ら採用しているところも多いので、実は、社長さんの好みが「物静かでしっかりしてい […] 続きを読む
評価するポイントを増やす 公開日:2021年9月16日 研修・セミナー 当事務所では、研修の中で「持ち味カード」を活用しています。以前の研修で、このようなご感想をいただきました。 「管理職対象の企業研修を行うと、中高年の方はなかなかほめるということが難しいと感じますが、このカードを使うと、ほ […] 続きを読む
「できない部下」へのパワハラが起こるほんとうの原因 公開日:2021年7月11日 労務管理 当事務所は、多くの事業所様からハラスメント外部相談窓口の委託を受けています。ハラスメントを訴えてくる人に接する数は、かなり多いのではないかと思います。 最初の相談を受ける時点では、ほんとうにハラスメントかどうかはわからな […] 続きを読む