高齢者の労災防止と睡眠 公開日:2024年4月17日 健康 社会全体の高齢化、そして、高齢者就業確保措置があいまって、職場で働く高齢者は年々増加しています。高齢者は若者に比べて身体機能が低下し、疲労蓄積や体調不良へのリスクが高くなります。その結果、仕事中のけがや病気(労災)が発生 […] 続きを読む
「ショートスリーパーだからだいじょうぶ」 公開日:2024年3月15日 健康 睡眠不足が及ぼす害 ハラスメント防止研修の中に、いつも「ストレスコントロール(セルフケア)」というスライドを入れています。要するに、自分のコンディションを整えて無駄にイライラしないようにしましょう、という話です。 とくに […] 続きを読む
「ちょっと寝」してみませんか? 公開日:2022年1月31日 メンタルヘルス メンタルヘルスについてお話するとき、必ず強調するのが「ココロとカラダは一体のもので、切り離せません。 気分がうつうつとしたり、怒りっぽかったり、ココロの調子が 悪いと思っているとき、実は、原因はカラダのほうにあったりしま […] 続きを読む
早朝に目覚めて眠れないことが続いたら 公開日:2021年2月8日 メンタルヘルス 「早朝覚醒」はうつの最初の症状であることも 朝早く、というより、夜中の3時4時に目が覚めてしまい、それっきり眠れない。これは、早朝覚醒といって、不眠のひとつの形です。40代以降の方だと「もう年だからしょうがない」とあきら […] 続きを読む
メンタル不調で医者にかかるめやす 公開日:2021年2月4日 メンタルヘルス メンタルが悪化しているときは、どのへんまでが、ふだんの気分の浮き沈みで、どのへんからがお医者さんにかかったほうがいい状態なのか、なかなか見極めがつきませんね。 精神科や心療内科のお医者さんに初めて行くということは、それも […] 続きを読む
夜中に目が覚めたときやってはいけないこと 公開日:2020年12月16日 メンタルヘルス 夜中に目が覚めてしまいなかなか眠れない。とくに中高年以上になると、多くの人が体験することです。たまにならばとにかく、毎晩となると「早朝覚醒」という名前がついている不眠の症状のひとつだと言えます。 時刻が気になっても時計を […] 続きを読む