当事務所では、研修の中で「持ち味カード」を活用しています。以前の研修で、このようなご感想をいただきました。
「管理職対象の企業研修を行うと、中高年の方はなかなかほめるということが難しいと感じますが、このカードを使うと、ほめるための言葉や行動のポイントがはっきりわかるので、いいですね」
管理職として「部下をほめるべき」「部下を認めるべき」と思っていても、いざ現実の場面になると、
「どこをほめたらいいのかわからない」
「なんと言っていいのかわからない」
ということになりがちです。
そのためには、まず観察が大事です、という話になるのですが、観察するとはいっても、その人の中に、「ここがほめるべきポイント」という判断基準がないと、意味もなくじーっと見つめて相手を怖がらせる、というトホホな状況になりかねません。
「持ち味カード」の中には、ビジネス必要な要素とともに、その要素を行動に表したときの例が記載されています。
たとえば「自己理解」というカードの行動例は次のようなものです。
・自分の長所や短所を把握している。
・仕事や生活に自分の持ち味を活かしている。
・自分なりのストレス解消法を持ち、実践している。
・自分の苦手なことやできないことは、素直に他者の力を借りている。
どうでしょうか。身近にこのような行動をしている人がいるのではないでしょうか。
そういう人は「自己理解ができている人」ということになります。
そして、このような行動をしたときに、そのまま伝えてあげることが、その行動を「認める」ことになるのです。
「あいつは、どうも自慢話が多い」
ではなく、
「自分のいいところをよくわかっているね」
と言えますし、
「ちょっと困るとすぐに他人に頼る、根性のないやつだ」
ではなく、
「自分に不足なところは、意地を張らずに得意な人にちゃんと頼めるんだね」
ということになります。
同じ行動を見ても、評価ポイントがあるかないかで、「認める」ことができるかどうかが違ってきます。
また、自分の中にはないボキャブラリも、カードの中から選ぶことで、新たな発見をすることもできます。
もちろん、カードを使わなくても、ほめる、認める、ボキャブラリーを増やす、判断ポイントを増やす、という努力をすることはできますが、なかなか「これが有効!」という方法がないのが実情です。
こんなに簡単にほめるボキャブラリと評価ポイントが見えるツールがあれば、部下の指導がぐっと楽になりそうです。
「持ち味カード」を使用した社内研修、または、「持ち味カード」自体に興味がある場合は、お気軽に当事務所にお問合せ下さい。