有給申請を受けるとつい渋い顔になってしまうのはパワハラか 公開日:2019年11月27日 労務管理 国立病院機構九州グループ(福岡市)は22日、休暇を申請した部下の看護師に対し「年休を使いすぎだ」「私が若い頃は休みをもらえなかった」と威圧的に発言したのはパワハラに当たるとして、長崎医療センター(長崎県大村市)の女性看護 […] 続きを読む
これもセクハラ? 公開日:2019年11月26日 労務管理 「こんなこと言うと、セクハラって言われちゃうよね~」 という、前置きをしてから、セクハラ発言する。 「あなたとは親しいんだから、このくらいいいでしょ?」「あなたは冗談を受け流せるおとなの女性でしょ?」という甘えというか、 […] 続きを読む
相談の決まり文句 公開日:2019年6月14日 いろいろ 「どこでも(だれでも)同じだよ」 「君はまだ恵まれてるほうだよ」 「このくらいのことで悩んでいたら、これからやっていけないよ」 こういう言葉って、たいていは相手を励ますつもり、なぐさめるつもりで出てくる言葉だと思います。 […] 続きを読む
セクハラ被害者は指原さんを真似しなくていい 公開日:2019年1月16日 いろいろ 指原莉乃「…松本さんが干されますように!!!」松本人志「体を使って」発言に反応(スポーツ報知) – Yahoo!ニュース ワイドナショー、緊張しすぎて本当に記憶がほとんどなく…😨💦 改めて録画をチェック… … […] 続きを読む
怒りが爆発しそうなとき、クールダウンする確実な方法 公開日:2019年1月10日 いろいろ ハラスメント防止研修の中で、怒りをクールダウンさせる方法について、簡単に触れることがあります。 2時間や3時間の研修の中で、ほんの5分程度の内容なのですが、終了後に書いていただくアンケートの中に、この点を「役に立ちそう」 […] 続きを読む
被害者意識 公開日:2019年1月9日 労務管理 向井蘭(むかい らん)弁護士の、ハラスメントをテーマにしたセミナーを聞いてきました。 印象的だったのは、会社から見て能力不足、協調性がないなどの「困った社員」についても、「無視」「排除」「隔離」するとこじれますよ、という […] 続きを読む
相談と体験談 公開日:2018年11月9日 コミュニケーション だれかに相談したいと思ったとき、実際に同じ体験をした人に相談する、これはだれでも考えることです。 相談する人が悩んでいることについて、相談を受ける人が同じような体験をしていた。 そのとき、どのように乗り越えたのか。 そこ […] 続きを読む
藪の中 公開日:2017年2月9日 コミュニケーション 会社や団体などからご依頼を受けてカウンセリングをすると、同僚、上司部下など、職場で接している方たちの双方から話を聞くことがあります。 お互いに相手の悪口を言っている、なんてのは、実はそんなに珍しいことではありません。 も […] 続きを読む
怒りんぼのメリット 公開日:2015年7月14日 研修・セミナー 自分は気が短い、瞬間湯沸し器だと、言う人がいる。 怒りっぽいというのは、通常はあまりほめられた話ではないから、そういうことを自分で言うのは、「それでも周りから許され、愛されている自分」の無意識なアピールなのだろう。 「だ […] 続きを読む
内容と伝え方をリンクさせるセミナー 公開日:2014年7月18日 研修・セミナー 「セミナー講師が教える共感を呼ぶ話し方 プレゼンテーション講座」を開催しました。 今回はテーマが「人前で話すこと」ということなので、わたしが話している話し方自体が、お伝えする内容の見本になっていなければいけない、という、 […] 続きを読む