定額残業制度を採用するのは「ブラック企業」か 公開日:2023年8月24日 給与計算 定額残業制度とは、残業をしようとしまいと、一定の金額をあらかじめ決めて支払うというものです。みなし残業や固定残業という言葉が使われることもあります。 仮に月20時間分の定額残業代を定めた会社があったとしたら、その会社は、 […] 続きを読む
あなたの会社の給与計算、合ってますか? 点検するポイントはここ 公開日:2019年12月11日 労務管理 セブン残業代未払い、70年代からか 12年以降4.9億円 :日本経済新聞 ここのところ、問題続きのセブンイレブンに、また大問題が発覚しました。 当初、「残業代の計算が間違っていた」という報道だったので、「手当の不算入か […] 続きを読む
出産育児で退職した方の仕事復帰に新しい資格をー給与計算実務能力検定のすすめ 公開日:2015年1月7日 研修・セミナー 若き日の体験から 25年前のわたしは、幼い子供を抱えて、就職しようとしている若い母親でした。 履歴書を書いてみたものの、「免許・資格」の欄に書けるものは皆無。当時は、運転免許も持っていませんでしたし、結婚前に短い期間勤め […] 続きを読む
社長と社労士李の給与計算実務能力検定 Q&A 公開日:2015年1月5日 研修・セミナー 経理の事務員さんであれば、簿記の資格を見れば実力はだいたいわかりますが、給与計算をする事務員さんが、どの程度の知識があるかは、なかなかわかりませんよね。 その実力の証明となるのが、この「給与計算実務能力検定」なんです。こ […] 続きを読む
退職者の社会保険料を給与から控除するために、知っておくべきこと 公開日:2014年6月18日 実務 間違いやすい退職者の給与計算 従業員が退職するときに、最後に払うお給料。すでに退職後のときも多く、出社していないことを考えると、間違いなくお支払いしたいものです。 そのときいちばん注意しなくてはならないのは、社会保険料の […] 続きを読む
労災保険料を給与から控除 公開日:2014年5月21日 実務 タイトルを見て「はぁ?」と思った方は、給与計算や労働保険について多少なりともご存知のかたでしょう。 そう、これはありえないことなのです。 労災保険料は、全額会社負担です。給与から控除されることはありません。 なぜこんなタ […] 続きを読む
親睦会費は給与から控除できるか 公開日:2014年5月20日 実務 毎月いやおうなくやってくる給与計算事務。 給与計算は経理と同じく、すべのて会社で必要な業務です。経理には簿記という共通のやり方があり、教えてくれる学校もたくさんあるのですが、なぜか給与計算を教えてくれるところはあまりあり […] 続きを読む
賞与と社会保険・労働保険 公開日:2012年11月30日 実務 12月は賞与の支給月となっている企業も多いですね。 賞与にも、雇用保険、健康保険、厚生年金保険の保険料がかかってきます。 ただ、その扱いは、3つの公的保険ですべてばらばらです。 まず、雇用保険は、賞与の総額に保険料率(一 […] 続きを読む
交通費と通勤手当 公開日:2012年6月1日 労務管理 交通費と通勤手当、というタイトルにしましたが、実は、この名称は会社によって様々です。 ここでは、下のような内容としてご説明します。 交通費 営業の客先訪問など、会社の業務のために使った交通費。 会計科目としては、旅費交通 […] 続きを読む
給与計算をまちがえたとき 公開日:2012年3月22日 労務管理 毎月の給与計算、ミスがないように念を入れて確認しても人間のやることですから、どうしてもミスが発生することがあります。また、給与の締切をすぎてから、勤怠データの訂正がはいることもあります。そのような場合、どうしたらよいので […] 続きを読む