メンタルヘルス研修の中で「リフレーミング」というのは、よくとりあげるテーマのひとつです。

「リフレーミング」とは、一言で言うと、「いままでの自分自身のものの見方(心の枠)を超えて、別の見方をすること」です。

そのご説明の時、『ネガポ辞典』という本をお持ちして、内容を紹介したりしています。
ネガティブな内容をポジティブに変換する辞典です。元はiPhone アプリだったのですが、書籍が出て、いまは Android アプリもあります。

内容はユーモアたっぷりで、思わずにやりとさせられる項目がたくさんあります。
先日ご紹介して受けたのは「穴のあいた靴下」。語義は次の3つでした。

(1) 見るだけで笑いがこみ上げる物体
(2) それだけ愛用した証
(3) チラリズム

ポジティブシンキングも、ここまでいけばご立派!という感じですね。

日常生活の中で、つらいことがあったときなどに、「この体験があったから自分は成長できた」と考えるのも、リフレーミングです。

ただし、ひとつ注意していただきたいことがあります。

リフレーミングというのは『ネガポ辞典』のような、ネガをポジに変換すること、ポジティブシンキングだけではありません。

いつもポジティブに、楽観的に考えていたが、あまりうまくいかない。そういう場合に悲観的なものの見方を採用してみるのも、リフレーミングです。

また、イソップ童話の「すっぱいぶどう」のように、いやなことがあったとき、なにか理屈をつけて、自分自身の感情を納得させるのも、一見リフレーミングのようですが、実はこれは違います。

ほんとうに悲しくつらいとき、たとえば、身近な方の死に際して、「これは自分に必要なこと」「このほうがよかったのだ」と、ムリに自分を納得させてばかりいて、きちんと悲しむときを持たないと、いつまでも心の傷がいえなかったり、体を壊してしまったりします。

悲しい、さみしい、腹が立つ、というようなマイナスの感情も、その人にとっては自然な感情です。あえてポジティブにする必要もないのです。

リフレーミングは、固まって柔軟性をなくした心をしなやかにし、膠着している状況に風穴を開けるような、そんな効果があるものです。
感情を無視する、無理をする、というものではありません。

リフレーミングは、ポジティブシンキングを含んでいるのですが、それだけではない概念なのです。